出汁昆布と煮込み昆布
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/23 04:25 UTC 版)
昆布には“出汁用の昆布”と“主に煮込み用に用いられる昆布”がある。出汁用の昆布には、真昆布、利尻昆布、羅臼昆布、日高昆布などがある。長昆布、厚葉昆布などは煮込み用の昆布である。煮込み昆布は繊維質が少なく柔らかいが、うまみ成分は繊維の多くてかたい出汁昆布に比べて少ないため、出汁昆布と煮込み昆布は使い分けされることが多い。ただし、出汁昆布を出汁だけとって捨ててしまうのはもったいないので、出汁をとったあとの出汁昆布を煮込んで食べることも多い。
※この「出汁昆布と煮込み昆布」の解説は、「昆布出汁」の解説の一部です。
「出汁昆布と煮込み昆布」を含む「昆布出汁」の記事については、「昆布出汁」の概要を参照ください。
- 出汁昆布と煮込み昆布のページへのリンク