出汁の取り方とは? わかりやすく解説

出汁の取り方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/29 08:00 UTC 版)

煮干し」の記事における「出汁の取り方」の解説

水出し法と煮出し法があり、水出しの方が雑味少な良質出汁取れる。頭と腹わたからは苦味雑味が出るので下拵えとして取り除くと良いとされるが、水出し場合は頭と腹わたから灰汁が出にくいため、それらから出る旨み利用するために取り除かない方法もある。出汁が出やすいように、中骨沿って2枚下ろしのように指で二つに割る。ただし一般家庭味噌汁等に使う場合には、特別な下拵えをせずにそのまま使う場合も多い。なお出汁抽出した後に焼け火箸入れると生臭みの元になっている成分揮発し上品な出汁になるといわれている。 出汁をとった後の煮干出し殻として取り出すが、家庭料理ではそのまま汁の実として食べ場合もある。 水出し法 : 1000ml程度に50gほどの煮干入れて一晩10時程度出汁抽出する煮干取り出した後に出汁加熱して用いる。 煮出し法 : 1000ml程度に30gほどの煮干入れて10程度煮出す折衷法(最も一般的な方法) : 1000ml程度に30gほどの煮干入れて30分から一晩程度出汁浸出し煮干取り出さず10程度煮出す出汁用として、煮干し粉状粉砕したものも広く流通している。

※この「出汁の取り方」の解説は、「煮干し」の解説の一部です。
「出汁の取り方」を含む「煮干し」の記事については、「煮干し」の概要を参照ください。


出汁の取り方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/23 04:25 UTC 版)

昆布出汁」の記事における「出汁の取り方」の解説

昆布はしっかり水洗いせずに、表面をさっとふき取って砂などの汚れ落として使用する。しっかり水洗いすると昆布表面付着するマンニトールなどのうまみ成分流れてしまうのでこれを避ける。 出汁の取り方には、冷水入れて放置する方法常温入れて1時間放置した加熱する方法などがあるが、どの方法でうまみが最大引き出されるかは、昆布種類等級によって異なる。日高昆布場合1時間放置した後に60抽出する方法が一番うまみ成分グルタミン酸を引き出すことができる。真昆布場合は、安価なものではどの方法でもうまみ成分グルタミン酸は多く抽出できないが、その中でも一番多く抽出できるのが冷水10時放置する方法、一番少ないのが1時間放置したのち80℃抽出する方法である。しかし、真昆布一等品の場合は、1時間放置したのちに80℃抽出する方法用いると多くのグルタミン酸を抽出することができる。

※この「出汁の取り方」の解説は、「昆布出汁」の解説の一部です。
「出汁の取り方」を含む「昆布出汁」の記事については、「昆布出汁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出汁の取り方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出汁の取り方」の関連用語

出汁の取り方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出汁の取り方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの煮干し (改訂履歴)、昆布出汁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS