ウィリアム・ハリソンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 海外の政治家 > アメリカ合衆国の大統領 > ウィリアム・ハリソンの意味・解説 

ウィリアム・ハリソン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 22:34 UTC 版)

ウィリアム・ハリソン
William Harrison


任期 1841年3月4日 – 1841年4月4日
副大統領 ジョン・タイラー

アメリカ合衆国
第2代 コロンビア担当大臣
任期 1828年5月24日 – 1829年9月26日
元首 ジョン・クィンシー・アダムズ
アンドリュー・ジャクソン

任期 1825年3月4日 – 1828年5月20日

任期 1825年 – 1828年

オハイオ州
上院議員
任期 1819年 – 1821年
同職:エフライム・ブラウン


オハイオ州第1選挙区選出連邦下院議員
任期 1816年10月8日 – 1819年3月3日

任期 1801年1月10日 – 1812年9月17日
元首 ジョン・アダムズ
トーマス・ジェファーソン
ジェームズ・マディスン


北西部領土選出連邦下院議員
任期 1799年3月4日 – 1800年5月14日

任期 1798年6月28日 – 1799年10月1日
元首 ジョン・アダムズ

出生 (1773-02-09) 1773年2月9日
イギリス領北米植民地バージニア植民地チャールズシティ郡
死去 1841年4月4日(1841-04-04)(68歳没)
アメリカ合衆国ワシントンD.C.
政党 民主共和党→(ホイッグ党)
出身校 ハンプデン=シドニー・カレッジ
ペンシルベニア大学
現職 士官, 政治家
配偶者 アンナ・シムズ・ハリソン
宗教 米国聖公会
署名

ウィリアム・ヘンリー・ハリソン英語: William Henry Harrison, 1773年2月9日 - 1841年4月4日[1])は、アメリカ合衆国軍人政治家で、第9代アメリカ合衆国大統領である。1811年ティピカヌーの戦いでの勝利で名声を獲得したため、「ティピカヌー」あるいは「オールド・ティピカヌー」の愛称で呼ばれた。

他の多くの初期の大統領と同様に、バージニアプランテーション所有者だった。当時としては高齢の68歳で大統領に就任したものの、在任期間わずか1か月で死去した。また、アメリカ独立宣言の前に生まれた(つまり生まれながらの合衆国市民でない)最後の大統領であり、初めて国葬英語版された大統領であった[2]

生い立ちと軍歴

1773年2月9日にバージニア州チャールズシティ郡のバークレー・プランテーションで生まれた[3]ベンジャミン・ハリソンとエリザベス・バセット夫妻の7人の子供の末子で、3番目の息子だった。一家はバークレー・プランテーションでも著名な政治家一家で、父親は大陸会議で独立宣言へ署名を行い、1781年から1784年までバージニア州知事を務めた。兄のカーター・バセット・ハリソンはバージニア州選出下院議員だった[3]

1787年、ハリソンは14歳でハンプデン=シドニー・カレッジに入学した[4]。彼は1790年まで同校で学び、ラテン語に精通し、基礎的なフランス語を習得した。学校で宗教復興の動きが起こり、父親は彼を退学させた。その後サウサンプトン郡の学校で短期間学び、そこで奴隷制度反対のクエーカーメソジストに関わるようになったといわれる。

奴隷制度を支持していた父親は腹を立て、ハリソンをフィラデルフィアに移させた。フィラデルフィアでハリソンはロバート・モリスの家に下宿した(そこで得られる医学的訓練のためだったといわれる)。1790年にペンシルベニア大学に入学、ベンジャミン・ラッシュ博士の下で内科を学んだ[5]。ハリソンが彼の伝記作家に説明したように、彼は勉学を楽しんではいなかった。フィラデルフィアに着いて間もない1791年に父親が学費も残さずに死去したため、ハリソンはモリスの元に置き去りにされた格好になった[6]

18歳の時、ハリソンは陸軍に入隊しオハイオ州に派遣された。ハリソンは白人西部侵略に反発するインディアン部族連合軍を撃破。米英戦争でもイギリスとショーニー族の連合軍に勝利し、この活躍で白人社会で一躍国民的英雄となった。

政治歴

政界進出

その後、ハリソンは政治家に転じた。民主共和党に所属して下院議員(オハイオ州第1選挙区選出)や上院議員(オハイオ州選出)などを務めた後、ホイッグ党に所属して1836年のアメリカ合衆国大統領選挙に出馬したが、この時は民主党マーティン・ヴァン・ビューレンに敗れた。1840年の大統領選挙で再びホイッグ党から出馬し、現職候補のヴァン・ビューレンを破って当選した。

当時のアメリカ大統領選挙は現在と異なり、候補者が選挙活動をすることを潔しとしない風潮があった。しかしハリソンはこの慣例を破り、派手なパレードや華麗なパーティーを大々的に開き、政治的発言は一切禁じた上で、自身の「戦争の英雄」というイメージを有権者に浸透させることに成功した。

大統領

ハリソンが大統領就任宣誓を行なった1841年3月4日は非常に寒く風の強い日だった。ハリソンはコートを着用せず、ほぼ2時間近いアメリカ史上で最長の就任演説を行った。

内閣

職名 氏名 任期
大統領 ウィリアム・ヘンリー・ハリソン 1841年
副大統領 ジョン・タイラー 1841年
国務長官 ダニエル・ウェブスター 1841年
財務長官 トマス・ユーイング 1841年
陸軍長官 ジョン・ベル 1841年
司法長官 ジョン・クリッテンデン 1841年
郵政長官 フランシス・グレンジャー 1841年
海軍長官 ジョージ・バジャー 1841年

死去

3月26日、ハリソンは風邪を引いて体調を崩し[7]、やがて肺炎を発症して4月4日に死去した[7]。しばしば「ハリソンは就任演説で風邪を引いて死去した」と語られるが、ハリソンが風邪を引いたのは実際には就任演説から3週間以上も後のことであり、風邪を引いた直接の原因を就任演説だとするのは医学的に正しくないとの指摘がある[7]

在職中に死去した初の大統領であり、わずか32日という在任期間は歴代大統領でも最短記録である(次点はジェームズ・ガーフィールドの199日)。また、68歳という高齢での大統領就任はロナルド・レーガンが第40代大統領に就任するまで、最高齢記録として破られることがなかった(レーガンは69歳349日での就任。以降、第45代ドナルド・トランプが70歳7カ月、第46代ジョー・バイデンが78歳2カ月で就任し、現在は第4位)。

最後の言葉は、その場に不在のジョン・タイラー副大統領に宛てたものと思われるが、「貴方が政府の原則を理解し、実行してもらいたい。望みはそれだけです」というものだった[8]

ハリソンの死去に伴いタイラーが大統領に昇格した。

家族

アンナ夫人との間に10人(6男4女)の子供をもうけた[8]。これは、アメリカ合衆国大統領の子供の数としては、1人の夫人からの間では最多であり、また、就任時10人の子供がいたのも最多である[9]

孫は48人いる。これは歴代大統領の孫としては最多である[10]。曾孫も106人いる。

アンナ夫人は就任式には間に合わず、後からワシントン入りする予定で荷物をまとめているところに訃報を聞いた。結局一度もファースト・レディとしての活動もせず、国葬にも間に合わなかった。その間の1か月は二男の未亡人ジェーン・アーウィン・ハリソンが代役を務めた[8]

ウィリアムの息子(三男)ジョン・スコット・ハリソンも1853年から1857年までオハイオ州選出下院議員であった[8]。ウィリアムの孫、ベンジャミン・ハリソンは1889年に第23代大統領に就任した。長子をベンジャミンと命名するのはハリソン家の伝統だった。ウィリアムとベンジャミンは唯一の祖父と孫で大統領に就任した例である。

脚注

  1. ^ William Henry Harrison”. HISTORY. A&E Television Networks, LLC. (21 Aug 2018). 2025年2月9日閲覧。
  2. ^ サム・ポトリッキオ (2022年8月4日). “安倍元首相の「国葬」は正しい判断──むしろ日本は首相の国葬を制度化すべきだ”. ニューズウィーク. https://www.newsweekjapan.jp/sam/2022/08/post-92.php 2022年8月5日閲覧。 
  3. ^ a b William Henry Harrison Biography”. About The White House: Presidents. whitehouse.gov. 2023年1月26日閲覧。
  4. ^ Freehling, William. “William Henry Harrison: Life Before the Presidency”. American President: An Online Reference Resource. University of Virginia. 2010年12月10日閲覧。 “The boy enjoyed a solid education - tutored at home, then three years at Hampden-Sydney College in Hanover County, Virginia.”
  5. ^ Owens 2007, p. 14
  6. ^ Langguth 2007, p. 160
  7. ^ a b c Freeman Cleaves (1939). Old Tippecanoe: William Henry Harrison and His Time. New York: C. Scribner's Sons. pp. 152 
  8. ^ a b c d 宇佐美滋著『アメリカ大統領を読む事典』、講談社+α文庫 p276。
  9. ^ 『アメリカ大統領を読む事典』宇佐美滋著、講談社+α文庫、p192。
  10. ^ 『アメリカ大統領を読む事典』宇佐美滋著、講談社+α文庫、p193。

関連項目

外部リンク

公職
先代
マーティン・ヴァン・ビューレン
アメリカ合衆国大統領
1841年3月4日 - 1841年4月4日
次代
ジョン・タイラー
官職
新設 インディアナ準州知事
1800年5月13日 - 1812年12月28日
次代
ジョン・ギブソン(代行)
先代
エイモス・ストッダード
ルイジアナ地区司令官として)
ルイジアナ地区知事
1804年10月1日 - 1805年7月4日
次代
ジェームズ・ウィルキンソン英語版
ルイジアナ準州知事として)
先代
ウィンスロップ・サージェント
北西部領土長官
1798年6月28日 - 1799年10月1日
次代
チャールズ・ウィリング・バード
アメリカ合衆国上院
先代
イーサン・アレン・ブラウン
オハイオ州選出上院議員(第3部)
1825年 - 1828年
同職:ベンジャミン・ラグルズ
次代
ジェイコブ・バーネット
先代
アンドリュー・ジャクソン
上院軍事委員会委員長
1825年 - 1828年
次代
トーマス・ハート・ベントン
アメリカ合衆国下院
先代
ジョン・マクレーン
オハイオ州選出下院議員
オハイオ州1区

1816年3月4日 - 1819年3月4日
次代
トーマス・ランドルフ・ロス
新設区 北西部領土選出下院議員
北西部領土

1799年3月4日 - 1800年5月14日
次代
ウィリアム・マクミリアン
オハイオ州上院
先代
ジョージ・トーレンス
ハミルトン郡選出オハイオ州上院議員
1819年 - 1821年
同職:エフライム・ブラウン
次代
ベンジャミン・ピアット
党職
新党結成 ホイッグ党大統領候補
1836年1, 1840年
次代
ヘンリー・クレイ
外交職
先代
ビューフォート・ワッツ
アメリカ合衆国コロンビア担当大臣
1828年5月24日 - 1829年9月26日
次代
トーマス・ムーア
注釈
1. ホイッグ党は1836年に地方候補を擁立した。 ハリソンは北部州で立候補し、ヒュー・ローソン・ホワイトは南部州で、ダニエル・ウェブスターマサチューセッツ州で立候補した。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィリアム・ハリソン」の関連用語

ウィリアム・ハリソンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィリアム・ハリソンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィリアム・ハリソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS