ミャンマー
(緬甸 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/29 09:22 UTC 版)
ミャンマー連邦共和国(ミャンマーれんぽうきょうわこく、ビルマ語: ပြည်ထောင်စု သမ္မတ မြန်မာနိုင်ငံတော်[2]、英語: Myanmar)、通称ミャンマーは、東南アジアのインドシナ半島西部に位置する共和制国家。独立した1948年から1989年までの国名はビルマ連邦、通称ビルマ。東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国、通貨はチャット、人口は 5,142万人(2014年)[3]、首都はネピドー(2006年まではヤンゴン)。
|
|
|
- ^ a b c d e f “World Economic Outlook Database,October 2018” (英語). IMF (2018年10月). 2019年2月5日閲覧。
- ^ ビルマ文字の表示法に対応していない環境が多いため、画像で示す -
/pjìdàʊNzṵ t̪àməda̰ mjəmà nàɪNŋœ̀ndɔ̀/(ピーダウンズー・タマダー・ミャマー・ナインガンドー)
- ^ 大和総研
- ^ ベンガル湾南部、ミャンマー南部沖には、インド領のアンダマン・ニコバル諸島が位置する。
- ^ 原田正春・大野徹 編『ビルマ語辞典』日本ビルマ文化協会 1979 (1990改訂版)
- ^ http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/03/post-3571.php
- ^ 加藤昌彦 (2016). “ミャンマーの諸民族と諸言語”. 『ICD NEWS』 第69号: 8-26 .
- ^ Myanmar gets new flag, official name, anthem | Reuters (Thu Oct 21, 2010 9:25am EDT)
- ^ “ミャンマー(ビルマ):今も続く国軍の残虐行動”. アムネスティ. 2020年5月27日閲覧。
- ^ 乾隆帝による十全武功のひとつ。
- ^ 当時、ベンガル管区(1765年-1919年)にはベンガル地方・メーガーラヤ州・ビハール州・オリッサ州が含まれていた。
- ^ 当時のアッサムには現在のメーガーラヤ州、ナガランド州、ミゾラム州、アルナーチャル・プラデーシュ州が含まれていた。後に各州は分離され、北東部はマクマホンラインで知られる中国(北京政府)との係争地となり、1954年に東北辺境地区として分離され、1987年にアルナーチャル・プラデーシュ州となった。
- ^ 後にBurma Socialist Partyになった。
- ^ Ka Kwe Ye means "defence" in Burmese, and is used as the name for regional defence forces. Smith, Martin (1991) Burma - Insurgency and the Politics of Ethnicity Zed Books, London, p. 221
- ^ a b Bertil Lintner. “The Golden Triangle Opium Trade: An Overview”. Asia Pacific Media Services, March 2000. 2009年1月6日閲覧。
- ^ “ミャンマー新国旗を公表 市庁舎などで一斉付け替え”. MSN産経ニュース (2010年10月22日). 2011年1月9日閲覧。
- ^ “ティン・チョー氏、ミャンマー大統領に正式就任”. 『読売新聞』. 2016年3月30日閲覧。
- ^ 『黄金色の光を放つ宗教』ミャンマー政府・情報省1997年刊
- ^ “ミャンマー中部で仏教徒とイスラム教徒が衝突、非常事態を宣言”. AFPBB News (フランス通信社). (2013年3月22日) 2013年3月24日閲覧。
- ^ ミャンマーは民族浄化をしようとしている=国連当局者
- ^ http://www.afpbb.com/articles/-/3155415
- ^ アングル:膨張するロヒンギャ難民、無人島計画に救いはあるか ロイター通信(2017年9月20日)2017年10月4日閲覧
- ^ スー・チー氏は国連総会欠席へ ロヒンギャ問題で批判強まる『朝日新聞』(2017年9月13日)2017年10月4日閲覧
- ^ “UN gains leverage over Myanmar”. Asia Times Online. (2009年7月15日) 2012年1月2日閲覧。(英語)
"I will be an ordinary citizen, a lay person, and my colleagues will too because it will be a civilian government." - ^ “野党副議長の軟禁解除 ミャンマー軍政、7年ぶり”. MSN産経ニュース (2010年2月14日). 2011年1月9日閲覧。
- ^ “国連人権報告者が1年ぶりにミャンマー訪問”. MSN産経ニュース (2010年2月15日). 2011年1月9日閲覧。
- ^ “ミャンマー新国旗を公表 市庁舎などで一斉付け替え”. MSN産経ニュース (2010年10月22日). 2011年1月9日閲覧。
- ^ スー・チーさん、民主化勢力の再結集訴え 解放後初演説『朝日新聞』2010年11月15日
- ^ “ミャンマー新政府が発足=軍政解散、「民政移管」完了”. asahi.com (朝日新聞社). (2011年3月30日) 2011年4月3日閲覧。
- ^ “ミャンマー新政府が発足 大統領就任、軍政に終止符”. MSN産経ニュース (産経新聞社). (2011年3月30日) 2011年4月3日閲覧。
- ^ “「国の発展に協力」スー・チーさんと政権が共同声明”. 『朝日新聞』. (2011年8月12日) 2011年8月17日閲覧。
- ^ “ミャンマーで政治犯釈放開始、民主化デモ指揮の僧侶も”. ロイター. (2011年10月12日) 2011年10月13日閲覧。
- ^ “スー・チーさん政党参加可能に ミャンマーで改正政党登録法が成立”. MSN産経ニュース (産経新聞社). (2011年11月5日) 2011年11月7日閲覧。
- ^ ミャンマー総選挙:立候補者名簿、届け出締め切り『毎日新聞』2010年8月31日
- ^ “最近のミャンマー政治情勢”. 在ミャンマー日本国大使館. 2012年1月2日閲覧。
2010年11月には複数政党制民主主義制度に基づく総選挙を20年ぶりに実施した結果、連邦連帯開発党 (USDP) が連邦及び地方議会の双方で8割近くの議席を獲得して圧勝しました。 - ^ ミャンマー議会開幕 上下両院議長に退役将軍
- ^ スー・チーさんのNLD、40人当選と選管発表[リンク切れ](読売新聞 2012年4月2日)
- ^ “後発開発途上国(LDC:Least Developed Country)”. 外務省 (2017年6月). 2019年2月5日閲覧。
- ^ 【アジアFocus】ミャンマー「危険」印象払拭に奔走/日韓観光客、今月からビザ免除/官民で対策日本の「ゆるキャラ」を活用『日経MJ』2018年10月8日(グローバル面)。
- ^ Graeme Jenkins. Burmese junta profits from Chinese pipeline, Telegraph, 2008年1月14日(2010年6月20日閲覧)
- ^ “アーカイブされたコピー”. 2012年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月7日閲覧。
- ^ a b 工藤年博. “テイン・セイン政権の3年:改革の成果とポスト2015年 (PDF)”. 一般社団法人日本貿易会. 2016年4月27日閲覧。
- ^ 「ミャンマーに生鮮供給網/現地財閥ダゴン・双日など/都市化対応 輸出も視野」『日本経済新聞』朝刊2018年6月27日(国際・アジアBiz面)2018年6月29日閲覧。
- ^ CIA The World Factbook
- ^ “ミャンマー:「民政移管」 アジア最後のフロンティア、経済成長なるか”. 『毎日新聞』. (2011年2月7日) 2011年2月8日閲覧。
- ^ “ミャンマー、外銀9行に免許 邦銀は最多の3行円借款や工業団地造成… 経済成長へ日本重視”. 『日本経済新聞』. (2014年10月1日) 2014年10月25日閲覧。
- ^ “【経済インサイド】ミャンマー銀行免許「日本完勝・韓国全敗」の凄まじき明暗の理由”. 夕刊フジ. (2014年10月22日) 2014年10月25日閲覧。
- ^ “ミャンマーへの圧倒的存在感を強める中国”. ウェッジ. 2020年7月6日閲覧。
- ^ 藤井厳喜「教科書が教えない歴史 ミャンマー、インドネシア独立に尽力した日本人に勲章」『夕刊フジ』2014年2月26日
- ^ “ミャンマー連邦共和国(Republic of the Union of Myanmar)”. 外務省. 2020年7月6日閲覧。
- ^ “ミャンマーに最先端スマートシティ 日本政府が全面協力、インフラ輸出促進”. 『産経新聞』. (2012年2月29日). オリジナルの2012年2月29日時点におけるアーカイブ。 2015年8月25日閲覧。
- ^ “ロヒンギャ弾圧と経済制裁のジレンマがスーチーを追い込む”. ニューズウィーク. 2020年7月6日閲覧。
- ^ International Institute for Strategic Studies(IISS),The Military Balance 2008
- ^ “ミャンマー、核兵器開発に着手か=反軍政メディアが証拠放映”. 時事通信. (2010年6月4日) 2010年6月5日閲覧。
- ^ “Myanmar 'nuclear plans' exposed”. アル・ジャジーラ. (2010年6月4日) 2010年6月5日閲覧。
- ^ “【米公電流出】ミャンマーが秘密の地下核施設? 北朝鮮関与も”. 『産経新聞』. (2010年12月10日) 2010年12月11日閲覧。
- ^ メルグイとも
- ^ http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM30H0Y_Q4A830C1FF8000/
- ^ 英語版(en)の数値
- ^ Department of Population Ministry of Labour, Immigration and Population MYANMAR (July 2016). The 2014 Myanmar Population and Housing Census Report Volume 2-C. Department of Population Ministry of Labour, Immigration and Population MYANMAR. pp. 12–15
- ^ 根本敬『物語 ビルマの歴史 王朝時代から現代まで』中央公論新社、2014年
- ^ Naming System in Burma
- ^ Myanmar's Unique Naming System
- ^ Daw Mi Mi Khaing, Burmese Names A Guide
- ^ ミャンマー 成長のタクト/国立楽団、日本人指導で上達「誇らしげな顔、なによりうれしい」『朝日新聞』夕刊2018年4月12日(2018年5月6日閲覧)。
- ^ Examination of nominations of cultural and natural properties on the World Heritage List and the List of World Heritage in Danger / whc-97-conf208-10e (PDF) , p.16
- ^ 佐滝 (2006) 『旅する前の「世界遺産」』文藝春秋社〈文春新書〉、p.203
- ^ 大野, 徹『ビルマ(ミャンマー)語辞典』大学書林、2000年、490頁。ISBN 4-475-00145-5。
緬甸と同じ種類の言葉
- >> 「緬甸」を含む用語の索引
- 緬甸のページへのリンク