アーホーム王国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アーホーム王国の意味・解説 

アーホーム王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/21 19:19 UTC 版)

アーホーム王国
আহোম ৰাজ্য
Ahom kingdom
1226年 - 1826年
(国旗) (国章)

アーホーム王国の勢力範囲
公用語 アッサム語タイ語
首都 ガルガーオンシヴァサーガルジョールハートなど
元首等
xxxx年 - xxxx年 不明
変遷
成立 1226年
滅亡 1826年

アーホーム王国[1](アーホームおうこく、アッサム語: আহোম ৰাজ্য, Āhōm raājya英語: Ahom kingdom)は、1226年から1826年にかけて東インドアッサム地方に存在したヒンドゥー王朝。アーホーム朝とも呼ばれる。また、アッサム地方に存在したことからアッサム王国(Kingdom of Assam)とも呼ばれる。

歴史

1226年アーホーム族によって建国される。マオ王国英語版の王子が9000人の従者を引き連れてアッサム地方に移住、王国を樹立したことによるものであった[2]

14世紀末、最盛期を迎えた。

17世紀ムガル帝国の皇帝、シャー・ジャハーンや将軍、ミール・ジュムラーによる攻撃を受けたものの、独立を保った。

1817年から1826年に起こったビルマのアッサム侵攻英語版で、ビルマコンバウン朝により征服される。

1825年第一次ビルマ戦争の結果、 イギリスによってビルマの支配からは解放された。だが、1826年にその領土はヤンダボ条約により併合された[3]

出典・脚注

  1. ^ アホム王国、アホーム王国とも呼ばれる。
  2. ^ Gait, Edward. A History of Assam. Thacker, Spink and Co. Calcutta, 1906. pg 96
  3. ^ Imperial Gazetteer2 of India, Volume 22, page 352 -- Imperial Gazetteer of India -- Digital South Asia Library”. dsal.uchicago.edu. 2014年1月28日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーホーム王国」の関連用語

アーホーム王国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーホーム王国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーホーム王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS