マラーターの台頭・シヴァージーとの争いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マラーターの台頭・シヴァージーとの争いの意味・解説 

マラーターの台頭・シヴァージーとの争い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 07:02 UTC 版)

アウラングゼーブ」の記事における「マラーターの台頭・シヴァージーとの争い」の解説

アウラングゼーブ皇位継承戦争後帝国繁栄維持するため、1660年代から帝国領土拡大目指すようになった北西方面ではかつてサファヴィー朝との争い敗北したために領土の拡大望めず、北東方面ではミール・ジュムラーアーホーム王国交戦状態に入っていたが、一進一退であった。そのため、アウラングゼーブデカン方面帝国領土拡大目指した。 だが、アウラングゼーブはまもなく、デカンヒンドゥー復興目指すマラーター指導者シヴァージー衝突したマラーターデカン中心とした新興カースト集団で、バフマニー朝やその継承国家であるデカン・スルターン朝は彼らを傭兵などの軍事力として依存したシヴァージーはその一つビジャープル王国小領主息子として生まれたが、1640年代マラーター勢力率いて王国反乱起こし1660年代にはアラビア海面するコンカン地方に独自の政権を持つにいたった。彼が率いマラーター勢力強固な山城ラーイガド中心に多数の砦を拠点とし、西インド重要都市スーラトなどムガル帝国領土何度も襲撃略奪おこなった。 そのため、1660年アウラングゼーブ叔父シャーイスタ・ハーンをデカン総督として派遣しシヴァージー掃討にあたらせた。だが、シャーイスタ・ハーンは息子殺されたばかりか、自身も指を切られる大けが負った1664年アウラングゼーブはシャーイスタ・ハーンを更迭し、ベンガル太守としてベンガルへと送った同年末、アウラングゼーブ帝国で最も強力な武将一人ジャイ・シングデカンへと派遣したジャイ・シングラージプートアンベール王国君主あり、かつてダーラー・シコーの側にいた武将でもある。ジャイ・シングアウラングゼーブ期待たがわずシヴァージー城塞次々落とし1665年6月にはプランダル条約締結した。この条約では、シヴァージー12の城以外を放棄しビジャープル王国への遠征参加すること、その代わり彼にマンサブ位階)を与えることが締結された。ビジャープル王国への遠征後、シヴァージージャイ・シングアウラングゼーブとの謁見勧められ息子サンバージーとともに帝国宮廷へ赴いた

※この「マラーターの台頭・シヴァージーとの争い」の解説は、「アウラングゼーブ」の解説の一部です。
「マラーターの台頭・シヴァージーとの争い」を含む「アウラングゼーブ」の記事については、「アウラングゼーブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マラーターの台頭・シヴァージーとの争い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マラーターの台頭・シヴァージーとの争い」の関連用語

マラーターの台頭・シヴァージーとの争いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マラーターの台頭・シヴァージーとの争いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアウラングゼーブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS