マラーターの逆襲とアウラングゼーブの戦い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 19:07 UTC 版)
「デカン戦争」の記事における「マラーターの逆襲とアウラングゼーブの戦い」の解説
ラージャーラームはヴェールールなどの町を移動しながら逃げ、1699年6月にデカンのサーターラーに入った。 アウラングゼーブは部下のスワループ・シングにシェンジを任せ、南インドからデカンに移動し、12月にサーターラーも包囲し、激しい攻防戦の末、1700年4月にこの地を攻め落とした。 ラージャーラームは包囲戦のさなか、3月に死亡しており、後を継いでいたシヴァージー2世とその母ターラー・バーイーは逃げた。だが、このターラー・バーイーという女性は軍略に長けた人物で、マラーターはこのころから攻勢を強めてゆき、数多くの砦を取り戻した。 1700年代、マラーターはデカンをはじめ、北インドのマールワー、グジャラート、ハーンデーシュなど帝国の諸州を略奪するようになった。1702年から1704年には、マラーターのために、デカンのハイダラーバードからグジャラートなど北インドへと至る道路が途絶えることとなった。 デカン西部では、マラーターが安全を保証するかわりに保護料を徴収しはじめ、地方の有力者もまた、ムガル帝国からマラーターへと主君を代えはじめた。 帝国に仕える者はデカンと北インドに分けられ、北インドで仕える者はデリーの宮廷に出仕しなくなり、帝国は無政府状態に陥り、なかにはマラーターと手を結ぶものも現れるほどだった。 デカン戦争の莫大な戦費の多くを賄ってきた、北インドや東インドの農民の生活は悲惨で、かねてからの重税に加えマラーターの略奪をうけ、貧困にあえいで土地を捨てるようになった。そのうえ、戦争中、帝国の官吏は不正を重ねるようになり、地方の徴税役人は平気で税金を着服し、帝国の行政機構はすでに崩壊していた。 アウラングゼーブはそのようなことも気にせず、マラーターに応戦すべく、デカン西部で自ら攻城戦を指揮し、マラーターの城塞を武力や買収といった戦略で、次々と落していった。 こうしたなか、1705年5月にアウラングゼーブは手足に激痛を感じて倒れ、回復はしたものの、老齢のアウラングゼーブが軍を率いるのはもはや無理であり、デリーに帰還することにした。しかし、デリーへの帰還につくと、隊列はマラーターの攻撃を受けるようになり、昼夜を問わない攻撃で、数十万人の帝国軍の兵が撤退する中で殺され、軍は事実上崩壊した。 1706年1月31日、アウラングゼーブはデカンのアフマドナガルに到着し、この地にとどまることとなった。そして、マラーター勢力はアフマドナガルにまでも襲撃をかけはじめ、5月には激しい攻防戦が行われ、皇帝の天幕までマラーターが押し寄せ、護衛兵が首を切られるほどだった。
※この「マラーターの逆襲とアウラングゼーブの戦い」の解説は、「デカン戦争」の解説の一部です。
「マラーターの逆襲とアウラングゼーブの戦い」を含む「デカン戦争」の記事については、「デカン戦争」の概要を参照ください。
- マラーターの逆襲とアウラングゼーブの戦いのページへのリンク