十全武功とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十全武功の意味・解説 

十全武功

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/05 14:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
乾隆帝の鎧

十全武功(じゅうぜんぶこう)は、の第6代皇帝乾隆帝18世紀後半に行った、10の地域への対外遠征である。これにより清の版図は最大規模に広がり[1]ラオスタイまで朝貢するようになった。

乾隆帝はこれらの遠征を「全て勝った」として誇り[1]、自らを十全老人(じゅうぜんろうじん)と称した[1]が、西域では大きな苦戦もあり、越南・緬甸など軍事的には大敗北を喫したものもあった。また、苗族の反乱(第一次英語版第二次英語版)や白蓮教徒の乱などが起こった。

一覧

18世紀における清の領土

ジュンガル

1755年1757年 - 1759年

四川

金川1747年 - 1749年1771年 - 1776年

金川(四川省西部)に住む、チベット系のギャロンの抗争に宗主国として介入[2]

ネパール

グルカとも、1788年 - 1789年1791年 - 1792年

ゴルカ朝西蔵との紛争に西蔵側の宗主国として介入、ネパールを朝貢国とする。

回部

ウイグル及びバダフシャーン1757年 - 1759年

台湾

緬甸

1765年 - 1769年

乾隆30年代にビルマコンバウン王朝に内乱が起こると、乾隆帝はこれに介入して乾隆34年(1769年)にビルマを朝貢国とした[3]

越南

1788年 - 1789年

西山朝の勃興により後黎朝大越鄭氏政権阮氏政権が倒れると、乾隆帝は後黎朝に肩入れし軍事介入を行うが失敗。後黎朝の昭統帝に代わり西山朝の光中帝を安南国王に封じることにより終結[4]

出典

  1. ^ a b c ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. “十全の武功” (日本語). コトバンク. 2020年7月11日閲覧。
  2. ^ 高田時雄『乾隆得勝圖平定金川戰圖』〈臨川書店〉、2012年。ISBN 46530407292021年2月14日閲覧。
  3. ^ 増井[2002]p.120
  4. ^ 小倉 p.191-194

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十全武功」の関連用語

十全武功のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十全武功のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十全武功 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS