金川県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 16:10 UTC 版)
中華人民共和国 四川省 金川県 | |
---|---|
![]() |
|
簡体字 | 金川 |
繁体字 | 金川 |
拼音 | Jīnchuān |
カタカナ転写 | ジンチュアン |
チベット語 | ཆུ་ཆེན་ |
ワイリー方式 | Cu chen |
蔵文拼音 | Quqên |
国家 | ![]() |
省 | 四川 |
自治州 | アバ・チベット族チャン族自治州 |
行政級別 | 県 |
面積 | |
総面積 | 5,355 km² |
人口 | |
総人口(2020) | 5.8068 万人 |
人口密度 | 10.8 人/km² |
経済 | |
電話番号 | 0837 |
郵便番号 | 624100 |
行政区画代碼 | 513227 |
公式ウェブサイト: http://www.abjinchuan.gov.cn/ |
金川県(きんせん-けん、チベット語:ཆུ་ཆེན་རྫོང་།、中国語簡体字:金川县)は中華人民共和国四川省アバ・チベット族チャン族自治州南西部に位置する県。
地理
大金川河が全域を縦断し、域内には大小あわせて37本の支流が流れている。ガダ山(嘎达山)はボン教の大聖地とされている。県の平均標高は2,180メートルで、森林被覆率は43%に達している[1]。
歴史
唐の時代、金川の地域には羈縻州が設置された。7世紀末、吐蕃がこの地域を支配し、ソンツェン・ガンポがチベット高原の諸部族を統一した後、たびたび東へと勢力を拡大し、羊峒やタングートといった羌族の地を支配下に置き、さらに東へ進んで涼州・松州・茂州・隽州などと接し、南へは白蘭の地である嘉絨地域を占領した。 この「白蘭」は、金川を中心とする広大な地域を指し、現在の金川、小金、バルカム、カンゼ・チベット族自治州の丹巴などを含んでいる。
中華民国25年(1936年)、綏靖・崇化の2つの屯および綽斯甲布(ツォギャプ)土司(世襲制のチベット系首長制)を合併して靖化県が設置され、1953年に大金県に改名され、さらに1960年に金川県に改称された。県名は大渡河の上流部での名である大金川に由来する。
行政区画
区分 | 数 | 名称 |
---|---|---|
鎮 | 4 | 観音橋 安寧 勒烏 馬奈 |
郷 | 15 | 沙耳 慶寧 咯爾 河東 河西 集沐 撒瓦脚 卡拉脚 俄熱 二嘎里 阿科里 卡撒 曾達 独松 毛日 |
県庁所在地は観音橋鎮にある。
交通
道路
健康・医療・衛生
- 金川県人民医院
関連項目
脚注
外部リンク
- 金川県のページへのリンク