中国共産党初期の主張
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 14:42 UTC 版)
「中華連邦主義」の記事における「中国共産党初期の主張」の解説
1922年7月、中国共産党は中国共産党第二次全国代表大会(中国語版)において、統一中国本部、モンゴル、チベット、ウイグルに自由連邦制の中華連邦共和国を設立することを提案した。更に中国の少数民族は民族自決権を有し、独立できると主張していた。 1935年5月30日、中国工農紅軍第四方面軍(中国語版)の張国燾は四川省茂県において、中華ソビエト共和国西北連邦(中国語版)を同年10月に設立した。 また1936年5月5日、グレドシャ共和国(中国語版)(首都:西康省宥和市 、現・四川省アバ・チベット族チャン族自治州金川県)とボバ人民共和国(中国語版)(首都:西康省甘孜県、現・四川省甘孜県)が設立され、両政権で中華ソビエト共和国西北連邦を構成した。
※この「中国共産党初期の主張」の解説は、「中華連邦主義」の解説の一部です。
「中国共産党初期の主張」を含む「中華連邦主義」の記事については、「中華連邦主義」の概要を参照ください。
- 中国共産党初期の主張のページへのリンク