中国共産党軍によるチベット侵攻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中国共産党軍によるチベット侵攻の意味・解説 

中国共産党軍によるチベット侵攻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 13:47 UTC 版)

チベット動乱」の記事における「中国共産党軍によるチベット侵攻」の解説

詳細は「中華人民共和国によるチベット併合」および「チャムドの戦い」を参照人民解放軍」(=中国共産党軍隊)のチベット侵入以前チベット国土のうち、チベット政府ガンデンポタン」が実効支配していたのはガリ地方ツァン地方ウー地方カム地方西部チャンタン高原などであり、アムド地方全域およびカム地方東部中華民国地方政権支配下にあった(アムド地方青海省および甘粛省一部カム地方東部西康省および雲南省一部などに分割されていた。詳細雍正のチベット分割などを参照)。 1949年国共内戦中華民国勝利した中国共産党中国掌握する中華民国国民政府アムド地方カム地方北部東部設置していた青海省西康省等が中国支配下に入る。チベット政府中国政府つながりのある全ての中国人国外追放し、国民党共産党双方から非難されるが、同地チベット人モンゴル人抵抗1950年代初頭まで続く。 1949年6月11日パンチェン・ラマ10世パンチェン・ラマ9世転生として中国国民党政府の承認を受け即位した中国共産党政府は翌1950年1月には新中国政府によるチベット駐留要求した1950年6月イギリス政府庶民院で「中国チベット対す宗主権認め準備出来ている、しかしチベット自治権尊重されていることだけは理解してほしい」と表明したが、1950年10月中国人民解放軍は「西蔵和平解放」と称してダライラマ政権実効支配していたチベットのカムド地方西部侵攻しチャムド占領。ドカム総督(ド・チー)のラル・ケサンワンドゥ、ンガプー・ンガワン・ジクメらが捕虜となる(中国名昌都戦役」)。 1951年中国人民解放軍新疆方面青海方面チャムドの3方面からラサ向けて進軍無血入城し、これによりチベット全土制圧する

※この「中国共産党軍によるチベット侵攻」の解説は、「チベット動乱」の解説の一部です。
「中国共産党軍によるチベット侵攻」を含む「チベット動乱」の記事については、「チベット動乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国共産党軍によるチベット侵攻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国共産党軍によるチベット侵攻」の関連用語

中国共産党軍によるチベット侵攻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国共産党軍によるチベット侵攻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチベット動乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS