安州区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安州区の意味・解説 

安州区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/31 04:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
中華人民共和国 四川省 安州区
開禧寺
簡体字 安州
繁体字 安州
拼音 Ānzhōu
カタカナ転写 アンジョウ
国家 中華人民共和国
四川
地級市 綿陽市
行政級別
面積
総面積 1,404 km²
人口
総人口(2004) 51 万人
経済
電話番号 0816
郵便番号 622650
行政区画代碼 510724
公式ウェブサイト http://anzhou.my.gov.cn/

安州区(あんしゅう-く)は中華人民共和国四川省綿陽市に位置する市轄区

地理

安州区は四川盆地北西部に位置している。

歴史

県域に行政区画が設置されたのは347年永和3年)、東晋により巴西郡の下に晋興県、益昌県、西充国が設置されたことに始まる。413年義熙9年)には晋興、益昌両県を統合し西浦県が設置されたが、梁代に西浦県が再度晋興、益昌の両県に分割されている。552年には西充国に新に平川県(平州県とも)が設置され、巴西梓潼郡に属した。西魏の時代になると晋興県は益昌県に統合されている。571年天和6年)、北周は平川県を廃止、旧晋興県域と統合し金山県設置している。

隋朝が中国を統一すると583年開皇3年)に益昌県を金山県に統合、586年(開皇6年)には旧平川県地域に神泉県を新設し、それぞれ綿州の管轄とされた。607年大業3年)、州制の廃止に伴い綿州は金山郡に改編、それと同時に金山県は神泉県に統合されている。620年武徳3年)、唐朝は旧金山県地域に竜安県を新設、682年永淳元年)には旧益昌県地域に西昌県を新設し、綿州の管轄とした。

宋代になると1072年熙寧5年)、西昌県が竜安県に編入され、神泉県とともに綿州巴西郡管轄の管轄とされた。1117年政和7年)、竜安県、神泉県及び茂州石泉県を管轄する石泉郡が成都府路の下に置かれている。1264年中統5年)に石泉軍は安州に昇格、竜安、神泉の両県は廃止され州直轄地とされた。

1374年洪武7年)、明朝は安州を安県に降格、成都府の管轄とした。1722年雍正5年)、錦州が直隷州に昇格した際に安県もその管轄に移管されている。1913年民国2年)、中華民国北京政府は州制を廃止、安県は四川省の直轄行政区とされた。

1949年12月25日、中華人民共和国の施政下に編入された安県は1950年に綿陽専区の管轄とされた。1968年の行政改革により綿陽専区は綿陽地区とされ、1985年2月の地級市としての綿陽市が成立するとその管轄下に置かれた。2016年3月に市轄区に昇格された。

行政区画

10鎮を管轄する。

  • 鎮:桑棗鎮、花荄鎮、黄土鎮、塔水鎮、秀水鎮、河清鎮、界牌鎮、雎水鎮、千仏鎮、高川鎮

観光地

  • 白水湖
  • 羅浮山
  • 文星塔
  • 安県姉妹橋
  • 七賢柏



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安州区」の関連用語


2
36% |||||

3
32% |||||

4
16% |||||


6
8% |||||

7
8% |||||

8
8% |||||

9
8% |||||

10
8% |||||

安州区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安州区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安州区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS