十八ヶ城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十八ヶ城の意味・解説 

十八ヶ城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/19 23:48 UTC 版)

十八ヶ城
岩手県
別名 本館
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 稗貫氏
築城年 不明
主な城主 稗貫氏
廃城年 不明(16世紀前半?)
遺構
指定文化財 史跡等未指定[1]
位置 北緯39度24分32.2秒 東経141度07分16.3秒 / 北緯39.408944度 東経141.121194度 / 39.408944; 141.121194座標: 北緯39度24分32.2秒 東経141度07分16.3秒 / 北緯39.408944度 東経141.121194度 / 39.408944; 141.121194
地図
十八ヶ城
テンプレートを表示

十八ヶ城(さかりがじょう)は岩手県花巻市宮ノ目字本館に存在した日本の城。別称・本館[2]

概要

花巻市街の北2キロメートルの瀬川右岸の台地上にあったが、東側は宅地化され、西側も開田により濠が埋められたと推定され、現在の一部が残るのみで、往事の規模は不明である。なお、当城館遺構については、近隣により大規模な城館跡と見られる遺構が存在していることなどから、岩手県教育委員会は、稗貫氏の城館跡と見られるものの十八ヶ城跡と断定はできないとしている[2]

室町時代に見える城郭名。築城時期は不明。陸奥国稗貫郡宮野目村に所在し、稗貫氏が小瀬川城から本城に移り、そして享禄年間(1528年-1533年)に鳥谷ヶ崎城(花巻城)(陸奥国稗貫郡花巻村)に移るまでの本城であった。『聞老遺事』の「稗貫状」には、永享7年(1435年)の和賀・稗貫の動乱のさいの「稗貫瀬川十八ヶ沢」の城構えは「四方に濠をめぐらし乱ぐいを打ち、逆茂木を引き筒木を釣るし石引を張る」という伝承が記されている。

脚注

  1. ^ 「文化財」花巻市公式HP
  2. ^ a b 岩手県教育委員会 1986 p.121

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十八ヶ城」の関連用語

十八ヶ城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十八ヶ城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十八ヶ城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS