ミャンマーの国名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミャンマーの国名の意味・解説 

ミャンマーの国名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/12 05:15 UTC 版)

ミャンマーの国名(ミャンマーのこくめい)では、日本語において一般的にミャンマー:Myanmar)、もしくはビルマ(英:Burma)と呼ばれている東南アジア共和制国家の名称について記述する。


  1. ^ a b スコットランド人の東洋学者ヘンリー・ユールによると(H. Yule, A.C. Burnell (1886). Hobson-Jobson: A Glossary of Colloquial Anglo-Indian Words and Phrases, and of Kindred Terms, Etymological, Historical, Geographical and discursive (new edition edited by William Crooke, London, 1903 ed.). London. p. 131 )、例えばMyanmaの語源はビルマ人を意味する"Mran-mâ"だが、彼ら自身はこれを"Bam-mâ"と読む。ただし、格調高く、あるいは強意を込めて言う場合を除く。Cited in Franco Maria Messina, Quale nome per la Birmania? , Indiamirabilis, (in Italian), 2009.
  2. ^ a b Ammon, Ulrich (2004). Sociolinguistics: An International Handbook of the Science of Language and Society. Volume 3/3 (2nd ed.). Walter de Gruyter. p. 2012. ISBN 3-11-018418-4. https://books.google.co.jp/books?id=LMZm0w0k1c4C&pg=PA2012&redir_esc=y&hl=ja 2008年7月2日閲覧。 
  3. ^ これについてイタリア人の言語学者Franco Maria Messinaは以下のように書いている。「バマー人が用いる言語、ビルマ語はダイグロシアと呼ばれる言語現象を示す。高級な言語変種「H」と、低級、口語的かつ大衆的な言語変種「L」という二通りの言語変種が共存するのである。一つ目の言語変種は宗教的儀式や公文書において用いられ、二つ目は日常生活において用いられる。」See Franco Maria Messina, Quale nome per la Birmania?, Indiamirabilis, (in Italian), 2009.
  4. ^ a b c Hall, DGE (1960). “Pre-Pagan Burma”. Burma (3 ed.). p. 13 
  5. ^ Victor B Lieberman (2003). Strange Parallels: Southeast Asia in Global Context, c. 800-1830, volume 1, Integration on the Mainland. Cambridge University Press. pp. 88–112. ISBN 978-0-521-80496-7 
  6. ^ Thant Myint-U (2006). The River of Lost Footsteps--Histories of Burma. Farrar, Straus and Giroux. p. 56. ISBN 978-0-374-16342-6 
  7. ^ Ma Thanegi (2011), p. 97.
  8. ^ Myint-U, Thant (2001). The Making of Modern Burma. Cambridge: Cambridge Univ. Press. ISBN 0-521-79914-7 
  9. ^ a b 根本 敬『物語 ビルマの歴史』中央公論新社〈中公新書2249〉、2014年、7頁。 
  10. ^ a b Houtman, Gustaaf (1999). Mental culture in Burmese crisis politics. ILCAA Study of Languages and Cultures of Asia and Africa Monograph Series No. 33. Institute for the Study of Languages and Cultures of Asia and Africa. pp. 43–47. ISBN 978-4-87297-748-6. http://homepages.tesco.net/~ghoutman 
  11. ^ a b c Scrivener, Leslie (2007年10月6日). “The Burma question”. TheStar.com. http://www.thestar.com/article/264116 
  12. ^ a b Dittmer, Lowell (2010). Burma Or Myanmar? The Struggle for National Identity. World Scientific. p. 2. ISBN 9789814313643. https://books.google.co.jp/books?id=aoHP2Q2I1p4C&lpg=PA103&dq=9789814313643&pg=PA2&redir_esc=y&hl=ja 
  13. ^ Bureau of East Asian and Pacific Affairs (2007年12月). “Background Note: Burma”. U.S. Department of State. 2008年6月8日閲覧。
  14. ^ Foreign and Commonwealth Office (2008年6月3日). “Country Profile: Burma”. 2008年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月8日閲覧。
  15. ^ Roughneen, Simon (2012年1月22日). “Is it 'Burma' or 'Myanmar'? US officials start shifting.”. The Christian Science Monitor. 2012年1月22日閲覧。
  16. ^ “Burma vs. Myanmar: What's in a Name”. Deutsche Welle. (2007年10月1日). http://www.dw-world.de/dw/article/0,,2804762,00.html 2008年6月8日閲覧。 
  17. ^ “Myanmar foreign minister protests U.S. use of name 'Burma'”. Crisscross News. (2005年8月1日). オリジナルの2004年8月1日時点におけるアーカイブ。. http://findarticles.com/p/articles/mi_m0WDQ/is_2005_August_1/ai_n14940475 2008年6月8日閲覧。 
  18. ^ [rtsp://webcast.un.org/ondemand/conferences/unhrc/upr/10th/hrc110127am1-eng.rm?start=01:54:41&end=01:58:26 United States intervention] during the Universal Periodic Review of Myanmar, January 2011
  19. ^ “Burma or Myanmar? Obama calls it both on visit” (News & blogging). Asian Correspondent. Associated Press (Bristol, England: Hybrid News Limited). (2012年11月19日). http://asiancorrespondent.com/92211/burma-or-myanmar-obama-calls-it-both-on-visit// 2012年11月19日閲覧. "YANGON, Burma (AP) — Officially at least, America still calls this Southeast Asian nation Burma, the favored appellation of dissidents and pro-democracy activists who opposed the former military junta’s move to summarily change its name 23 years ago." 
  20. ^ “Over to Myanmar”. Financial Times. (2012年1月5日). http://www.ft.com/intl/cms/s/0/0f61fb90-378e-11e1-897b-00144feabdc0.html 2014年10月18日閲覧。 
  21. ^ “Myanmar profile”. BBC. (2014年5月16日). http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-pacific-12990563 2014年6月27日閲覧。 
  22. ^ Jon Williams (2012年6月14日). “Burma: What's in a name?”. BBC. http://www.bbc.co.uk/blogs/legacy/theeditors/2012/06/burma_whats_in_a_name.html 2014年6月27日閲覧。 
  23. ^ Memmott, Mark (2012年12月2日). “Why Burma? Why Myanmar? Why Both?”. The Two-Way: NPR's News Blog (NPR). http://www.npr.org/blogs/thetwo-way/2011/12/02/143049567/why-burma-why-myanmar-why-both 2012年6月19日閲覧。 
  24. ^ Steinberg, David I. (2001). Burma: The State of Myanmar. Georgetown University Press. p. xi. ISBN 0-87840-893-2. https://books.google.co.jp/books?id=CSTuWZ0BMmMC&pg=PR11&redir_esc=y&hl=ja 2008年7月3日閲覧。 
  25. ^ “Confusion remains about Burma name change”. News.com.au. News Limited. (2014年6月4日). http://www.news.com.au/national/breaking-news/confusion-remains-about-burma-name-change/story-e6frfku9-1226943456675 2014年6月12日閲覧。 
  26. ^ Myanmar/Burma - 2016年5月20日閲覧。
  27. ^ EU Relations with Myanmar (Burma) - 2016年5月20日閲覧。
  28. ^ Relações Diplomáticas Portugal / Myanmar”. 2016年5月20日閲覧。
  29. ^ União de Myanmar”. 2016年5月20日閲覧。
  30. ^ Guide du Routard Birmanie 2012/2013. (2012). p. 59. ISBN 978-2-01-245339-5 
  31. ^ 例えば、明石書店2014年に刊行した『東南アジアを知るための50章』(ISBN 978-4-7503-3979-5)では「ビルマ」を項目名に採り、基本情報の欄のみ「正式名称:ミャンマー連邦共和国」と記述している。
  32. ^ Kumano, Shin'ichirō (2012年2月6日). “ミャンマー、知って損はない6のキホン”. Nikkei Business Weekly. http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20120131/226722/?rt=nocnt 2012年2月28日閲覧。 
  33. ^ “コラム:ロヒンギャ「孤立無援」のなぜ”. ロイター. (2015年6月19日). http://jp.reuters.com/article/rohingya-idJPKBN0OZ00J20150619 2016年7月21日閲覧。 


「ミャンマーの国名」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミャンマーの国名」の関連用語

ミャンマーの国名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミャンマーの国名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミャンマーの国名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS