ナンダウンミャーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナンダウンミャーの意味・解説 

ナンダウンミャー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/05 01:02 UTC 版)

ナンダウンミャー
パガン王朝第8代王
Htilominlo Temple in Pagan (Bagan)
在位 1211年8月18日 - 1235年7月19日
別号 ティロミンロー
オウサナー

全名 シュリー・トリバワナ・アーディトラ・パワラ・ダンマラージャ
出生 1175年2月4日
死去 1235年7月19日
子女 チャゾワー
王朝 パガン王朝
父親 ナラパティシードゥー
宗教 上座部仏教
テンプレートを表示

ナンダウンミャー1175年2月4日 - 1235年7月19日)は、ビルマパガン王朝の第8代国王(在位:1211年8月18日 - 1235年7月19日)。第7代国王ナラパティシードゥーの子。正式名称はシュリー・トリバワナ・アーディトラ・パワラ・ダンマラージャビルマ語による王統史にはティロミンロー(王になるように傘が望んだ者)の名前で記され、史料によってはオウサナーの名前でも表記される。

生涯

即位前の名前はゼヤテインカ。ナンダウンミャーの生母は低い身分の生まれだった。ナラパティシードゥーは病に罹ったときに彼の母から懸命な看病を受けて心を打たれ、末子のゼヤテインカ(ティロミンロ)を後継者に指名した[1]。彼の生母が、彼の王位継承を認めるように宮廷内の人間に懇願したことから、「ナンダウンミャー(王位に対する幾度の懇願)」と称せられた。

ナンダウンミャーは政治よりも仏事を好み、彼に代わって4人の兄たちが合議に基づいて政務を執った。ナンダウンミャーの在位中に行われた合議制の統治が、後のビルマの王朝に設置されたルットウ・ヨン(国務院。行政を司る議会)の元になり、ルットウ・ヨンはビルマがイギリスによって植民地化されるまで存続した[2]。彼の在位中に制定された法令は、「ナンダウンミャー王のピャトン」と呼ばれた。

また、彼の治世には寺院が所有する免税地の拡大に伴う、税収の減少が顕著になる[3]。減収の対策として、王子2名と大臣4名から構成される宗教用地調査委員会が設置された。

彼の治世に建立された仏教寺院としては、ブッダガヤの寺院を見本としたパガン郊外のマハボディ大菩提寺、パガン王朝最後の大寺院に数えられるティロミンロ寺院がある[4]

脚注

  1. ^ ハーヴェイ『ビルマ史』、89頁
  2. ^ ハーヴェイ『ビルマ史』、89-90頁
  3. ^ 伊東「イラワジ川の世界」『東南アジア史 1 大陸部』、128-129頁
  4. ^ ハーヴェイ『ビルマ史』、90頁

参考文献

  • 伊東利勝「イラワジ川の世界」『東南アジア史 1 大陸部』収録(石井米雄桜井由躬雄編, 新版世界各国史, 山川出版社, 1999年12月)
  • G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』(東亜研究所訳, ユーラシア叢書, 原書房, 1976年)、89-90頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナンダウンミャー」の関連用語

ナンダウンミャーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナンダウンミャーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナンダウンミャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS