邁作戦の立案とは? わかりやすく解説

邁作戦の立案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 01:28 UTC 版)

シッタン作戦」の記事における「邁作戦の立案」の解説

ラングーン陥落後、緬甸方面軍のうち第28軍と独混第105旅団のみがシッタン川西岸孤立した態となった。第28軍司令官桜井省三中将は、孤立した場合にはペグー山系en)に籠もって遊撃戦続け腹案をかねて持ち木村兵太郎緬甸方面軍司令官内諾得ていた。しかし、4月下旬桜井中将は、緬甸方面軍司令部単身後退防衛線の急激な崩壊といった状況踏まえ独断によりペグー山系兵力結集して機を見てシッタン川東岸突破撤退する計画検討始め、「邁作戦」と命名した4月26日第28軍は、ラカイン州方面にある第54師団及び振武兵団第55師団イラワジデルタ残置部隊に対してペグー山系への後退命じた緬甸方面軍は、前述のとおり5月3日第28軍ラングーン固守命じ5月9日には沼田多稼蔵南方軍総参謀長指示受けてラングーン奪回命じたが、実情合わず実行されなかった。5月26日第28軍緬甸方面軍司令部対しペグー山系拠点として遊撃戦実施する計画報告したが、内部では密かに6月下旬撤退実行決めていた。 6月4日緬甸方面軍は、第28軍後方部隊のみをシッタン川東岸撤退させ、戦闘部隊西岸に留まってラングーン及びペグー対す攻勢続けイギリス軍次期作戦妨害するよう命令した。これに対して第28軍全部隊の東岸撤退意見具申し、6月25日緬甸方面軍はついに第28軍主力モールメン転進命令した緬甸方面軍拙速主義での実行望んだが、第28軍主力である第54師団集結を待つことにして作戦発起7月下旬予定したまた、緬甸方面軍命令により、シッタン川河口の第33軍と上流シャン高原英語版)の集団第56師団基幹)が攻勢作戦実施してイギリス軍兵力引きつけ第28軍撤退援護することになった6月27-28日、第28軍は各兵団参謀、軍直部隊指揮官軍司令部集合させた。兵棋演習による研究の結果作戦開始7月20日渡河7月24日夜といった要領確定された。進出目標第54師団がパプン(en, 8月15-20日頃)、その他軍直属部隊等がビリンen, 8月14-20日頃)と予定された。

※この「邁作戦の立案」の解説は、「シッタン作戦」の解説の一部です。
「邁作戦の立案」を含む「シッタン作戦」の記事については、「シッタン作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「邁作戦の立案」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「邁作戦の立案」の関連用語

邁作戦の立案のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



邁作戦の立案のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシッタン作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS