岩流圏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 岩流圏の意味・解説 

がんりゅう‐けん〔ガンリウ‐〕【岩流圏】

読み方:がんりゅうけん

アセノスフェア


アセノスフェア

(岩流圏 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 08:54 UTC 版)

1.地殻、2.マントル、3a.外核、3b.内核
4.リソスフェア、5.アセノスフェア

アセノスフェア[1] (アセノスフィア[2]: asthenosphere)あるいは岩流圏[3] (がんりゅうけん) とは、地球の内部の層の一つ。

概要

マントル力学的性質で分類したうち、リソスフェアプレート)とメソスフェアの間の部分。上部マントル中に位置し、深度100キロメートルから300キロメートルの間にある。地震波の低速度域であり、物質が部分溶融し、流動性を有している。低速度域のみがアセノスフェア(アセノスフィア)とされるが、場合によっては下限を660キロメートルの面と考える説もある。

マントル構成層であり、主要組成はかんらん岩で鉱物相もかんらん石(α相)である。電気伝導性、電流異方性を示す。

発散型プレート境界においては、アセノスフェア(アセノスフィア)は地表に近いところまで上昇している。

脚注

  1. ^ 文部省学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2
  2. ^ 「日米科学協力事業による日本海溝周辺海域での電磁気観測」行武毅(他5名)pp.69-76. 出版年号および収録文献名不明、 京都大学防災研究所附属地震予知研究センターwebsite内にpdf形式でこの論文が収録、公開されている。 http://www.eqh.dpri.kyoto-u.ac.jp/CA/1982/Yukutake_et_al_CA1982.pdf 論文内 P.70 15行目に「リソスフィア」と「アスセノスフィア」という記述が見られる。
  3. ^ 文部省 『学術用語集 地震学編』 日本学術振興会、1974年。

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩流圏」の関連用語

岩流圏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩流圏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアセノスフェア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS