岩津資雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩津資雄の意味・解説 

岩津資雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/24 02:37 UTC 版)

岩津 資雄(いわつ もとお、1902年(明治35年)10月16日 - 1992年(平成4年)3月13日)は、日本の歌人国文学者三重県宇治山田市出身。号は不言舎(いわずのや)。斎藤拙堂の外孫である岩津海三郎の長男。

経歴

三重県第一中学校(現:三重県立津高等学校)在学中に稲森宗太郎らと文芸活動を始める。1921年早稲田高等学院に入り、早稲田大学国文科に進む。在学中より窪田空穂に師事し、稲垣達郎尾崎一雄、都筑省吾らと短歌文芸誌『槻の木』創刊に参加。1933年第二早稲田高等学院講師、49年早大教授。73年定年退任、名誉教授

著書

  • 『事に触れて 岩津資雄歌集』砂子屋書房 槻の木叢書、1939
  • 『万葉・古今・新古今』文治書院 民生新書、1948
  • 『短歌 古典と近代』早稲田大学出版部、1959
  • 会津八一』桜楓社出版 1962、近代短歌・人と作品集
  • 『歌合せの歌論史研究』早稲田大学出版部、1963
  • 『古今集序と天徳歌合』編 新典社、1977 

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩津資雄」の関連用語

岩津資雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩津資雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩津資雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS