超大陸の形成と破壊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 00:57 UTC 版)
一般に超大陸という用語は、現在存在する大陸から構成される広大な陸地を参照するために使用されている。そのような広大な陸地は、大陸移動説によると、約4億年から5億年ごとに形成、あるいは破壊されることになる。 超大陸は地球内部からの熱の流れを閉鎖するため、下層のアセノスフェア(岩流圏)を過熱させる。結局、上層のプレートを成すリソスフェア(岩石圏)は上向きに押されて割れてゆく。マグマが上方へわき出て、超大陸の破片が別々の方向へ押されることになる。 しかし、分裂した大陸片はしばしば再び結合する。他の場所で分裂して反対方向に向かってきた別の大陸片と衝突することもあるし、そうでなくとも地球表面は球面であるので、反対方向に分裂した破片同士はいずれどこかで出会う可能性が高い。こうして、超大陸が再形成される。 再形成された超大陸はしばらくするとまた分裂を始め、以上を繰り返す。これをウィルソン・サイクルと呼ぶ。
※この「超大陸の形成と破壊」の解説は、「超大陸」の解説の一部です。
「超大陸の形成と破壊」を含む「超大陸」の記事については、「超大陸」の概要を参照ください。
- 超大陸の形成と破壊のページへのリンク