地震波トモグラフィーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 地震波トモグラフィーの意味・解説 

じしんは‐トモグラフィー〔ヂシンハ‐〕【地震波トモグラフィー】


地震波トモグラフィー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 08:07 UTC 版)

地震波トモグラフィー(じしんはトモグラフィー)とは、地震波の伝播時間を用いて、地球内部の3次元速度構造を求める手法のことである。それによって得られた画像を指す場合もある。生体内や物質を非破壊的に観察するためにコンピュータ断層撮影(CT)や核磁気共鳴ガンマー線を用いるように、地球内部を地震波を用いて観察する。医学のエックス線CT等と原理としてはと同じであるが、それらが物質の密度の分布を画像化するのに対し、地震波トモグラフィーでは、内部を通る地震波の速度の分布を画像化する。

概要

具体的には、ある地点で地震が発生したとした場合、震源については、地球上に設置された各地震計が測定したデータを解析することによって、震源域がある程度の精度(地震の規模によって、震源域が拡がるため)で同定される。この地震波を、コンピュータを用いて解析することによって、地球の断層写真を構成する技術のことである。現在のところ、地球内部を数十キロメートルから数百キロメートル(300km)の格子で撮影したのと同じ程度の精度である。

地震波の伝わる速度は、地球内部の温度差や物質の成分の違いによって変化する。P波の伝わる速度が1%違えば、約100度の温度差があると考えられ、P波の伝わるのが遅い部分は高温で、早い部分は低温であると考えられ、それらを画像化することによって、地球内部の構造を明らかにしようと試みられている。日本付近では、太平洋プレート沈み込みによって、上部マントルと下部マントルの間にスラブが発生していること、また、沈み込んだプレートがメガリスとなって下部マントル内に沈み込んで、コールドプルームになる一方、太平洋にスーパーホットプルームが発生し、タヒチハワイホットスポットになっていることなど、いわゆるプルームテクトニクスの「証拠写真」として注目されている。

なお、精度を上げるためには、地震波を正確に捉えるための地震計が十分に必要なため、現在のところ、解析データとして用いられているのは、日本、ヨーロッパアメリカが設置した地震計からのデータを用いている。なぜならば、地震計自身の地震波を捉える精度、および、地震計自身の正確な位置が分からないと、震源域から発せられた地震波を正確に解析できないためである。なお、震源域等の測定に関しては、国際基準があるため、その基準に基づき、各国の中央気象台が発表する値を信頼しても良い[要出典]

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地震波トモグラフィー」の関連用語

地震波トモグラフィーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地震波トモグラフィーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地震波トモグラフィー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS