2006 RH120
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/27 21:26 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動2006 RH120 | |
---|---|
![]() |
|
2006 RH120が地球を周回した時の軌道。
|
|
分類 | 地球近傍小惑星[1] |
軌道の種類 | アポロ群[1]、またはアモール群[2] 地球横断小惑星 地球の衛星(一時)[3][4] |
発見 | |
発見日 | 2006年9月14日 |
発見者 | カタリナ・スカイサーベイ[5][4] |
発見方法 | 自動検出 |
軌道要素と性質 元期:TDB 2458600.5 (2019年4月27.0日)[2] |
|
軌道長半径 (a) | 1.0331525 au[2] |
近日点距離 (q) | 1.0078192 au[2] |
遠日点距離 (Q) | 1.058 au[2] |
離心率 (e) | 0.0245204[2] |
公転周期 (P) | 1.05 年[2] |
軌道傾斜角 (i) | 0.59486 度[2] |
近日点引数 (ω) | 10.06034 度[2] |
昇交点黄経 (Ω) | 51.18006 度[2] |
平均近点角 (M) | 313.72588 度[2] |
物理的性質 | |
直径 | 3 - 6 m[3] |
自転周期 | 0.04583 時間[1] 2分45秒 |
絶対等級 (H) | 29.5[1][2] |
別名称 | |
別名称 | |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
2006 RH120とは、アポロ群[1]またはアモール群に分類される、直径約3 mから6 m[3] の微小な地球近傍小惑星の1つである。2006年9月から2007年6月までの間、この小惑星は地球の周囲を自然衛星として周回し、一時的に「第2の月」となっていた[3] 。
軌道の性質
2006 RH120は、軌道長半径1.03au、公転周期1.05年の軌道を周回している。軌道傾斜角は0.59度とほとんど傾いておらず、離心率は0.024とほぼ真円である[1] 。このように2006 RH120の公転軌道はきわめて地球の公転軌道と似通ったものであることから、しばしば地球に対して遅い相対速度(例えば、2028年10月9日には相対速度0.14 km/s[6])で接近することとなる。2007年6月14日に地球に接近したときには約27万7000km (0.00185 au) と、月の平均公転半径である38万4400kmの内側まで入り込んでいた[1] 。
物理的性質
2006 RH120の標準等級(小惑星の絶対等級)は29.5等級[1] ときわめて小さな値であり、直径は3mから6m[3] という微小なサイズであると推定されている。発見時の明るさ(視等級)は19.3等級[4] 、最も明るくなった時でも18.7等級という暗い天体である[5] 。また、2分45秒の周期で自転している[1] 。
周回軌道
2006 RH120は上記のとおり地球ときわめて似通った軌道を持つため、地球接近時に地球の重力に捕らわれ、一時的な地球の自然衛星になる場合がある[3] 。2006 RH120は、天然の天体である事がわかっている中で初の「第2の月」であり、2020年2月15日に2020 CD3が発見されるまでは唯一の事例であった。
このような軌道をもつ天体としては、2002年9月3日に発見されたJ002E3と[7]、2006年8月28日に発見された6Q0B44E[8]が前例としてあったが、J002E3はアポロ12号で使用されたサターンVロケットのS-IVBであることが判明しており[7]、6Q0B44Eも未確定ながら人工物である可能性がきわめて高い[9]。そのため、2006 RH120もカタリナ・スカイサーベイによる発見時には人工物であると疑われ、当初は6R10DB9と呼ばれていた[3][4]。しかし、2006 RH120の太陽輻射圧による軌道変化を計算した結果、中身が中空で軽いロケットブースターであると仮定した場合の値と比べて実際の観測値に大きなずれがあることがあきらかとなったことから、人工物ではなく天然の天体である事が判明した[3][4]。このため2006 RH120という小惑星の正式な仮符号が与えられたのは、発見から17か月後の2008年2月18日である[5] 。
2006 RH120は、月への小惑星の衝突により飛び散った破片がその起源である可能性がある[10]。なおシミュレーションによれば、2006 RH120のような「一時的な地球の衛星」が常時50個ほど地球の周囲を周回している計算となるが、それらは直径が50cmと2006 RH120のさらに10分の1程度の微小なサイズと想定されているため、実際の観測は難しく、そのような天体は2020 CD3の観測まで未発見であった[11]。
2006 RH120が地球の周回軌道に乗っていることが観測されたのは2006年9月から2007年6月までの間で、この期間に地球の周囲を3回公転した。軌道は約9万kmから約20万kmの軌道長半径と約0.41から約0.75の離心率を持ち、軌道傾斜角は最初のみ約40度、それ以降はほぼ直角の軌道を持っていた[3] 。この期間は地球や月に頻繁に接近しており、ジェット推進研究所のデータベースにおける2006 RH120に関するデータのほとんどがこの期間のものであることがわかる[1] 。
元期 | 軌道長半径 (km) |
離心率 | 公転周期 (日) |
軌道傾斜角 (度) |
近地点引数 (度) |
昇交点黄経 (度) |
近地点通過日時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2006年9月2日 | 1589136 | 0.475 | 230.7 | 41.4 | 180.3 | 159.1 | 2006年9月12.3日 |
2006年9月12日 | 1936139 | 0.567 | 310.3 | 41.3 | 175.7 | 159.5 | 2006年9月11.2日 |
2006年9月19日 | 1857264 | 0.559 | 291.5 | 41.8 | 167.2 | 159.7 | 2006年9月9.7日 |
2006年12月18日 | 1132535 | 0.519 | 138.8 | 90.9 | 125.2 | 105.4 | 2007年1月1.7日 |
2006年12月21日 | 1070442 | 0.486 | 127.6 | 91.6 | 126.7 | 105.9 | 2007年1月2.2日 |
2006年12月31日 | 905792 | 0.410 | 99.3 | 91.7 | 137.4 | 105.4 | 2007年1月3.7日 |
2007年1月10日 | 1087484 | 0.512 | 130.6 | 91.2 | 138.4 | 105.2 | 2007年1月3.8日 |
2007年1月19日 | 1040366 | 0.517 | 122.2 | 89.9 | 132.0 | 104.2 | 2007年1月3.4日 |
2007年3月11日 | 938816 | 0.637 | 104.8 | 87.9 | 94.5 | 102.5 | 2007年3月25.6日 |
2007年3月21日 | 1008880 | 0.646 | 116.7 | 85.7 | 90.8 | 102.8 | 2007年3月25.4日 |
2007年3月31日 | 1060707 | 0.664 | 125.8 | 85.3 | 94.3 | 102.9 | 2007年3月25.6日 |
2007年4月9日 | 970339 | 0.624 | 110.1 | 84.3 | 93.0 | 102.6 | 2007年3月25.1日 |
2007年5月31日 | 867738 | 0.702 | 93.1 | 89.2 | 78.1 | 124.9 | 2007年6月14.4日 |
2007年6月9日 | 959197 | 0.712 | 108.2 | 89.6 | 73.1 | 124.2 | 2007年6月14.2日 |
2007年6月19日 | 997522 | 0.720 | 114.8 | 89.7 | 74.8 | 124.3 | 2007年6月14.3日 |
2007年6月28日 | 1119652 | 0.748 | 136.4 | 90.5 | 77.3 | 124.5 | 2007年6月14.6日 |
日時 (TDB) |
最接近距離 (km) |
月軌道 との比 |
---|---|---|
2006年9月11日07:39 | 839344 | 2.18 |
2007年1月3日18:02 | 533436 | 1.39 |
2007年3月25日12:31 | 353455 | 0.92 |
2007年6月14日05:30 | 276839 | 0.72 |
今後
2006 RH120が次回地球に最接近するのは2028年8月18日で、地球から401万8200km (0.02686au) まで接近すると推定されている[1] 。この時にも太陽周回軌道から地球の一時的な衛星となる可能性があるが、詳細は不明である。またこの後の接近も、測定された軌道の値の不正確さと、ヤルコフスキー効果の影響の大きさがよくわかっていないため不明である[1] 。
2017年には、地球から見て太陽方向に約3億km (2au) 離れた位置、すなわち地球の太陽公転軌道のちょうど反対側の位置付近に移動していたと考えられている。
脚注
- ^ a b c d e f g h i j k l m n “(2006 RH120)”. JPL Small-Body Database Browser. JPL. 2020年2月29日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l “2006 RH120”. Minor Planet Center. 2020年2月29日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k “2006 RH120 ( = 6R10DB9) (A second moon for the Earth?)”. Great Shefford Obsevatory. 2020年2月29日閲覧。
- ^ a b c d e “Earth's "Other Moon"”. Sky & Telescope (2007年4月17日). 2020年2月29日閲覧。
- ^ a b c d “MPEC 2008-D12 : 2006 RH120”. Minor Planet Electronic Circular. Minor Planet Center. 2020年2月29日閲覧。
- ^ “NEO Earth Close-Approaches”. Near Earth Object Program. NASA. 2020年2月29日閲覧。 “(2006 RT120)で検索”
- ^ a b New 'moon' found around Earth BBC News
- ^ The DISTANT ARTIFICIAL SATELLITES OBSERVATION (DASO) Circulars Minor Planet Center
- ^ "Pseudo-MPEC" for 6Q0B44E Project Pluto
- ^ "Pseudo-MPEC" for 6R10DB9 Internet Archive: Wayback Machine
- ^ Mystery Mini Moons: How Many Does Earth Have? Discovery News
関連項目
- 月以外の地球の衛星
- シリリッド - 小惑星が地球の重力圏に捕捉され、それが落下してきたと考えられている流星群。
- 6Q0B44E
- J002E3
- 2020 CD3 - 2020年2月に発見された一時的な地球の自然衛星。
|
|
「2006 RH120」の例文・使い方・用例・文例
- 国会議員年金は、2006年4月1日をもって廃止された。
- フランスの初回雇用契約は2006年4月10日に撤回された。
- 時短促進法は2006年3月末に期限が切れた時限立法であった。
- 労働審判制度は、2006年に労働審判法によって導入されました。
- このメールは2006年に送った。
- あなたは2006年に長野に行きましたか。
- あなたは2006年に長野に行きませんでした。
- 2006年
- トルコとの試合終了後,トルシエ監督は,「日本の冒険は終わった。日本代表チームの監督を務めたことを誇りに思う。監督としてのこの4年間はすばらしいものだった。これから日本は,2006年W杯に向けて努力しなければならない。代表チームのダイナミックで野心的なプレイは世界に印象を与えたと思う。チームのメンバーそれぞれが,自分自身の能力に自信を持つべきだ。」と語った。
- ジーコ新監督とともに,日本は次の2006年ワールドカップに向けて活動を始めた。
- この試合は,2006年ワールドカップドイツ大会に向けての第一歩だった。
- 彼らの成績は,2006年のトリノ冬季五輪に望みを与えてくれる。
- 遺跡の範囲を判断する取り組みは,2006年まで続く予定だ。
- 日本が2006年ワールドカップの出場のチャンスを失えば,(テレビ)放送のスポンサーはおそらくサッカーに興味をなくすだろう。
- 2006年のトリノ五輪では, 1500メートル種目に出場し,金メダルを目指してその種目に集中したいと思っています。
- それらの対策は,2006年末までに実施される予定だ。
- 2006年末には,すべての外国人は,日本に入国する際に指紋採取や写真撮影されなくてはいけなくなる。
- その上,中国は,アジア1次予選で2006年ワールドカップから脱落した。
- 当初は,新札による旧札の入れ替えは,2006年11月に終わることになっていた。
- 入れ替えは,2006年春までに完了するだろうと考えられている。
- 2006_RH120のページへのリンク