2006 Qatar motorcycle Grand Prixとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2006 Qatar motorcycle Grand Prixの意味・解説 

2006年のカタールグランプリ

(2006 Qatar motorcycle Grand Prix から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/24 18:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
  2006年のカタールグランプリ
レース詳細
2006年のロードレース世界選手権 全17戦中第2戦
決勝日 2006年4月8日
開催地 ロサイル・サーキット
開催コース 常設サーキット
5.380km
MotoGP
ポールポジション ファステストラップ
ケーシー・ストーナー バレンティーノ・ロッシ
1:55.683 1:57.305
表彰台
1. バレンティーノ・ロッシ
2. ニッキー・ヘイデン 3. ロリス・カピロッシ


250 cc
ポールポジション ファステストラップ
ホルヘ・ロレンソ アンドレア・ドヴィツィオーゾ
2:01.755 2:03.246
表彰台
1. ホルヘ・ロレンソ
2. アンドレア・ドヴィツィオーゾ 3. ロベルト・ロカテリ
125 cc
ポールポジション ファステストラップ
アルバロ・バウティスタ アルバロ・バウティスタ
2:07.453 2:08.591
表彰台
1. アルバロ・バウティスタ
2. ミカ・カリオ 3. セルヒオ・ガデア


2006年のカタールグランプリは、ロードレース世界選手権2006年シーズン第2戦として、4月6日から8日までカタールドーハロサイル・インターナショナル・サーキットで開催された。

概要

125ccクラス決勝では、前戦にGP初優勝を遂げたアルバロ・バウティスタが強さを見せ、独走で2連勝を果たした。2位争いはミカ・カリオが制し、僅差でセルヒオ・ガデアが3位に入った[1]

250ccクラスでも、前戦初優勝したホルヘ・ロレンソアンドレア・ドヴィツィオーゾとのバトルを制し2連勝を遂げた。3番グリッドからスタートしたロベルト・ロカテリはホールショットを奪うが2周目にコースアウトを喫し21位にまで転落、しかしその後怒濤の追い上げを見せて3位表彰台を獲得した[2]

MotoGPクラス予選では、このレースがクラス2戦目となるLCRホンダのルーキー、ケーシー・ストーナーが見事ポールポジションを獲得した[3]。20歳と173日でのPP獲得は、最高峰クラスではフレディ・スペンサー1982年第4戦ハラマにて)に次ぐ史上2番目の若さ、オーストラリア人ライダーのPP獲得は2000年第12戦エストリルでのギャリー・マッコイ以来のことだった[4]

決勝レースでは、ディフェンディングチャンピオンのバレンティーノ・ロッシキャメル・ヤマハ)が速さを見せてシーズン初優勝を遂げた。これでロッシの最高峰クラスでの勝利数は54となり、ミック・ドゥーハンの記録に並んだ。2位にはレプソル・ホンダニッキー・ヘイデン、3位に前戦の勝者ロリス・カピロッシドゥカティ・マルボロ)が続いた。PPのストーナーには史上最年少優勝の記録更新が懸かっていたが、結局5位に終わった[5]

MotoGPクラス決勝結果

順位 No ライダー マニュファクチャラー 周回 タイム/リタイヤ グリッド ポイント
1 46 バレンティーノ・ロッシ ヤマハ 22 43:22.229 6 25
2 69 ニッキー・ヘイデン ホンダ 22 +0.900 4 20
3 65 ロリス・カピロッシ ドゥカティ 22 +1.494 2 16
4 15 セテ・ジベルナウ ドゥカティ 22 +4.638 7 13
5 27 ケーシー・ストーナー ホンダ 22 +7.575 1 11
6 26 ダニ・ペドロサ ホンダ 22 +10.820 5 10
7 33 マルコ・メランドリ ホンダ 22 +11.784 12 9
8 24 トニ・エリアス ホンダ 22 +19.481 3 8
9 5 コーリン・エドワーズ ヤマハ 22 +22.920 8 7
10 10 ケニー・ロバーツ・ジュニア KR211V 22 +34.286 10 6
11 56 中野真矢 カワサキ 22 +35.316 9 5
12 7 カルロス・チェカ ヤマハ 22 +49.245 14 4
13 77 ジェームス・エリソン ヤマハ 22 +1:01.469 17 3
14 6 玉田誠 ホンダ 22 +1:10.778 16 2
15 66 アレックス・ホフマン ドゥカティ 22 +1:22.051 18 1
16 30 ホセ・ルイス・カルドソ ドゥカティ 22 +1:33.818 19  
Ret 71 クリス・バーミューレン スズキ 7 11  
Ret 21 ジョン・ホプキンス スズキ 4 13  
Ret 17 ランディ・ド・プニエ カワサキ 0 アクシデント 15  

250ccクラス決勝結果

順位 No ライダー マニュファクチャラー 周回 タイム/リタイヤ グリッド ポイント
1 48 ホルヘ・ロレンソ アプリリア 20 41:29.946 1 25
2 34 アンドレア・ドヴィツィオーゾ ホンダ 20 +0.077 6 20
3 15 ロベルト・ロカテリ アプリリア 20 +19.364 3 16
4 80 エクトル・バルベラ アプリリア 20 +19.398 2 13
5 4 青山博一 KTM 20 +24.051 8 11
6 50 シルバン・ギュントーリ アプリリア 20 +28.695 10 10
7 19 セバスチャン・ポルト ホンダ 20 +33.255 5 9
8 58 マルコ・シモンチェリ ジレラ 20 +34.214 13 8
9 55 高橋裕紀 ホンダ 20 +34.406 11 7
10 96 ヤコブ・シュムルツ アプリリア 20 +34.419 7 6
11 36 マルティン・カルデナス ホンダ 20 +49.121 21 5
12 8 アンドレア・バレリーニ アプリリア 20 +1:00.069 14 4
13 73 青山周平 ホンダ 20 +1:00.633 16 3
14 54 マヌエル・ポジャーリ KTM 20 +1:12.332 9 2
15 28 デューク・ヘイドルフ アプリリア 20 +1:12.332 15 1
16 21 アルノー・ヴァンサン ホンダ 20 +1:13.128 19  
17 57 チャズ・デイビス アプリリア 20 +1:44.684 23  
18 22 ルカ・モレリ アプリリア 20 +1:59.950 25  
19 41 ミケーレ・ダネーゼ アプリリア 19 +1 Lap 26  
20 85 アレッシオ・パルンボ アプリリア 19 +1 Lap 24  
Ret 24 ジョルディ・カルチャノ ホンダ 15 アクシデント 22  
Ret 16 ジュール・クルーセル アプリリア 6 17  
Ret 14 アンソニー・ウエスト アプリリア 6 12  
Ret 23 アルトゥーロ・ティゾン ホンダ 4 アクシデント 20  
Ret 25 アレックス・バルドリーニ アプリリア 3 18  
Ret 7 アレックス・デ・アンジェリス アプリリア 0 アクシデント 4  

125ccクラス決勝結果

順位 No ライダー マニュファクチャラー 周回 タイム/リタイヤ グリッド ポイント
1 19 アルバロ・バウティスタ アプリリア 18 38:56.548 1 25
2 36 ミカ・カリオ KTM 18 +6.765 3 20
3 33 セルヒオ・ガデア アプリリア 18 +6.775 4 16
4 75 マティア・パシーニ アプリリア 18 +8.327 2 13
5 22 パブロ・ニエト アプリリア 18 +14.551 7 11
6 55 エクトル・ファウベル アプリリア 18 +15.266 9 10
7 10 アンヘル・ロドリゲス アプリリア 18 +15.356 11 9
8 1 トーマス・ルティ ホンダ 18 +16.236 15 8
9 24 シモーネ・コルシ ジレラ 18 +22.770 18 7
10 61 フリアン・シモン KTM 18 +23.137 10 6
11 14 ガボール・タルマクシ ホンダ 18 +29.516 6 5
12 35 ラファエレ・デ・ロサ アプリリア 18 +29.527 16 4
13 29 アンドレア・イアンノーネ アプリリア 23 +42.997 12 3
14 32 ファブリツィオ・ライ ホンダ 18 +45.532 20 2
15 29 小山知良 マラグーティ 18 +58.675 19 1
16 18 ニコラス・テロル デルビ 18 +59.145 28  
17 41 アレックス・エスパルガロ ホンダ 18 +1:00.762 23  
18 15 ミケーレ・ピロ アプリリア 18 +1:02.635 24  
19 43 マヌエル・エルナンデス アプリリア 18 +1:06.073 26  
20 26 ヴァンサン・ブライヤール アプリリア 18 +1:12.674 30  
21 8 ロレンツォ・ザネッティ アプリリア 18 +1:14.590 13  
22 38 ブラッドリー・スミス ホンダ 18 +1:14.885 22  
23 53 シモーネ・グロツキー アプリリア 18 +1:16.297 29  
24 44 カレル・アブラハム アプリリア 18 +1:17.279 34  
25 21 マテオ・トゥネス アプリリア 18 +1:17.320 25  
26 17 ステファン・ブラドル KTM 18 +1:21.292 33  
27 37 ジョーイ・リットジェーン ホンダ 18 +1:43.507 36  
28 16 ミケーレ・コンティ ホンダ 18 +1:46.382 35  
29 20 ロベルト・タンブリーニ アプリリア 18 +1:46.627 37  
30 23 ロレンツォ・バローニ ホンダ 18 +1:47.243 31  
Ret 52 ルーカス・ペセック デルビ 17 5  
Ret 12 フェデェリコ・サンディ アプリリア 5 アクシデント 14  
Ret 45 イムレ・トス アプリリア 5 27  
Ret 9 ミハエル・ランセデール KTM 5 アクシデント 32  
Ret 11 サンドロ・コルテセ ホンダ 2 アクシデント 17  
Ret 6 ホアン・オリベ アプリリア 2 アクシデント 8  
Ret 63 マイク・ディ・メッリオ ホンダ 1 21  

脚注

参考文献


前戦
2006年のスペイングランプリ
ロードレース世界選手権
2006年シーズン
次戦
2006年のトルコグランプリ
前回開催
2005年のカタールグランプリ
カタールグランプリ 次回開催
2007年のカタールグランプリ

「2006 Qatar motorcycle Grand Prix」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2006 Qatar motorcycle Grand Prix」の関連用語

2006 Qatar motorcycle Grand Prixのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2006 Qatar motorcycle Grand Prixのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2006年のカタールグランプリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS