火星の軌道とは? わかりやすく解説

火星の軌道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 04:07 UTC 版)

火星の観測史」の記事における「火星の軌道」の解説

ギリシアでは背景の星と関連のある7つ天体planēton呼び地球中心に天体動いているという考え方展開された。惑星について定義され最古記述プラトン記した『国家』である。彼の目録には地球からの距離が近い順に並べられており、月、太陽金星水星火星木星土星固定された星の順に書かれている彼のティマイオスという本では天体順行が距離に依存し遠いほど遅く動くということ提唱したプラトン学徒アリストテレス紀元前365年に月による火星掩蔽観測した。このことから火星は月からよりも地球からの方が遠いと結論づけた。彼は別の天体掩蔽エジプトバビロニア観測されていたことに気づいた。アリストテレスはこの証拠使い惑星順序決定した。彼が著した天体論では地球周り太陽や月、他の惑星固定された距離で回っているという宇宙モデル提唱したまた、ヒッパルコス地球周りにある従円周り周転円回っているという複雑なものに発展させた。 2世紀頃のアエギュプトゥスではクラウディオス・プトレマイオスが火星の軌道の運動の問題対処するように試みた火星観測結果では軌道の速度一方で他方より40パーセントほど速くアリストテレスモデルでの動きが変わることのないという主張矛盾生じてしまったのである。そこでプトレマイオスエカントという点を設け、この点に対して一定の角速度で動くと修正したまた、彼は惑星順番を月、水星金星太陽火星木星土星固定された星の順であると提案したプトレマイオス自身モデルを『アルマゲスト』に掲載し西洋天文学において今後4世紀渡り信頼のできる専門書となった5世紀インドではSurya Siddhantaという本で火星角直径が約2分と推測され地球からの距離は10433000 km(1296600由旬)と推測された。これにより火星直径は約6070km(754.4由旬)と推定され現在の6788kmから11%しか誤差がない。しかしこの推測では惑星角直径計測杜撰であり、望遠鏡による測定とのズレ顕著だった。この推測プトレマイオス測定した1.57'に影響されたのではないかと言われている。どちらの値も後に望遠鏡得られた各直径よりかなり大きい。 ケプラーによる地球中心として考えたときの火星動きAstronomia Nova(1609年) 2013年から2018年火星動き これらの図は火星地球からの方向と距離を表したのである。衝や逆行は約2年ごとに起こり、大接近は約15から17年毎に起こる。 1543年ニコラウス・コペルニクス太陽中心モデル考え、『天球の回転について』を出版した。これにおいて金星火星の間に地球軌道設けられた。彼の考えでは火星木星土星逆行についても説明が可能となったコペルニクス惑星太陽からの公転周期により正し順番並べ替えることができた。彼の仮説徐々に受け入れられ、特にエラスムス・ラインホルトプロイセン表1551年出版した後にヨーロッパで広く受け入れられた。 1590年10月13日ミヒャエル・メストリン金星による火星掩蔽観測した彼の学徒ヨハネス・ケプラーはすぐにコペルニクス考え支持するようになった。メストリンによる教育終了した後、ケプラーデンマーク天文学者ティコ・ブラーエ助手となったティコ観測した火星記録を見るのが許されるうになるプロイセン表代替品集めた円軌道での火星動きティコ記録何度も合わせるように試行錯誤した後に、ケプラー軌道楕円軌道であり、太陽はその焦点であると気付いた彼の考えケプラーの法則への基礎となり1615年から1621年の間にはEpitome Astronomiae Copernicanaeが発行された。

※この「火星の軌道」の解説は、「火星の観測史」の解説の一部です。
「火星の軌道」を含む「火星の観測史」の記事については、「火星の観測史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「火星の軌道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「火星の軌道」の関連用語

火星の軌道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火星の軌道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの火星の観測史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS