じゅうりょくたんさとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 計測 > 探査 > じゅうりょくたんさの意味・解説 

じゅうりょく‐たんさ〔ヂユウリヨク‐〕【重力探査】

読み方:じゅうりょくたんさ

重力測定して地質構造地下資源存在調査する方法。主に石油・天然ガスなどの探査利用重力探鉱


重力探査

読み方: じゅうりょくたんさ
【英】: gravity survey, gravity prospecting
同義語: gravity prospecting  重力探鉱  

地球上重力の値は、測定点によって異なっている。その大きなものは緯度に伴う変化で、これは地球自転による遠心力回転半径違いによって異なることに原因するのであるそのほかに測定点が高地である場合海上の場合、あるいは近く質量大きな山のある場合なども重力値は変化する。このほか、月、太陽引力によっても変化するが、これらの影響補正してもまだ重力値は一様にならない
これは地下構造原因しているのであってこのゆえに重力値を精密に測定することで地下構造解析が可能となる。典型的な地下構造とそれに対応する重力変化を図に示す。
背斜構造について現象簡単に説明する一般に地層は古いものほど長い間圧密を受け、密度高くなっている。背斜構造では下の古い地層地表近くなっているので、同一深度での密度比較する背斜中央部最大になる。いずれの深度についても同様であるから地表重力値を測定する背斜中央部最大値を示すことになる。他の構造場合も同じ考え方理解できる重力計原理一種ばね秤応用である。重力大きい場所ではばねの伸び大きく重力小さい所では伸び小さい。この伸び測定するのであるが、多く工夫こらして、大体 10-8精度を持つようにしてある。ばねばかりであるから測定時には安定させなければならない陸上の重力探査ではこのように重力計地上安定させて測定している。
かつては海域においても、海底重力計降下して測定していた。現在では、精度若干劣るが、船上搭載した重力計航行中測定する方法がとられている。この方法は、地震探査など他の物理探査並行して観測できる点で優れていて、最近海域重力探査はほとんどが船上重力観測変わっている重力の値は先述のように地下構造対応しているが、地下構造大別して広範な地域対応するいわゆる地方的異常と、比較的浅い小さな構造反映する局地的異常とが混在して出ている。集油構造は主に後者対応するので、両者分離する必要もある。これが鉛直二次微分とか残留重力呼ばれるのである地層2 層構造考え第 1 層第 2 層密度仮定すると、観測値満足するような境界面の形を計算できる。こうして求められ境界深度そのまま地層深度一致するとはいえないが、構造解釈有力な資料提供する。この説明断面上の二次元的な場合であったが、これを敷衍{ふえん}して三次元的に深度計算するともできるいずれも実際計算は、コンピューター利用しなければ事実上不可能に近い。

図 地質構造と重力異常



じゅうりょくたんさと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「じゅうりょくたんさ」の関連用語

1
重力探査 デジタル大辞泉
100% |||||

じゅうりょくたんさのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



じゅうりょくたんさのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS