さきがけ
分類:月・惑星探査
名称:試験惑星探査機「さきがけ」(MS-T5)
小分類:彗星・小惑星探査
開発機関・会社:宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
運用機関・会社:宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げ年月日:1985年1月8日
運用停止年月日:1999年1月7日
打ち上げ国名・機関:日本・宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げロケット:M-3SII
打ち上げ場所:鹿児島宇宙空間観測所(KSC)
さきがけは、日本で初めて、地球重力圏から脱出して太陽を周回する人工惑星です。
1985年、76年ぶりに回帰してきたハレー彗星の探査のために打ち上げられました。太陽風イオン観測器と飛翔体試験装置を搭載して、のちに打ち上げられたすいせいとともに1986年3月、ハレー彗星を観測しました。
1.どんな形をして、どんな性能を持っているの?
円筒形をしており、上面に楕円形のアンテナが取り付けられています。重量は138kgです。
2.どんな目的に使用されたの?
さきがけはハレー彗星を観測する技術修得をするために開発されました。
3.宇宙でどんなことをし、今はどうなっているの?
あとから打ち上げられたすいせいとともにハレー彗星に接近して観測し、貴重なデータをもたらしました。
軌道図
※参考文献/大林辰蔵・監修「日本の宇宙科学1952→2001」東京書籍、山中龍夫・的川泰宣・著「宇宙開発のおはなし」日本規格協会
- 試験惑星探査機「さきがけ」のページへのリンク