政治改革協議会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 政治改革協議会の意味・解説 

政治改革協議会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/06 03:56 UTC 版)

政治改革協議会(せいじかいかくきょうぎかい)は、政治改革を推進するために野党間に設置された協議会である。

概要

1970年代から1980年代にかけてロッキード事件リクルート事件などの政治とカネの問題が起こり、政治改革の必要性が高まり、政治改革協議会が設置された。

沿革

1991年8月、海部内閣が『政治改革関連法』を提出したが廃案となり、それを受け野党は政治改革協議会の設置で合意した。1992年4月、与野党の超党派の議員や民間の有識者とで政治改革の実現について協議する政治改革協議会が正式に発足した。細川内閣では、政治改革協議会と内閣総理府の組織の橋渡し・調整及び政治改革特別委員会で政治改革関連法案に関する事項の審議などを一括して担当する国務大臣を設置した。

政治改革担当大臣

政治改革担当大臣(せいじかいかくたんとうだいじん、英語: Minister in charge of political reform)は、日本国務大臣。正式な発令は「政治改革を推進するため行政各部の所管する事務の調整を担当させる」となっているため「政治改革担当大臣」は略称である。

細川内閣で就任した山花貞夫は政治改革担当大臣の職務に関して「政治改革は政治倫理、政治資金、国会改革、選挙制度の全体を一体的として進めるべきもので、自治相と十分連携を取りながら、全体の総合調整を行うことだ」と述べている[1]。執務室は自治省内に設置されていた[2]

歴代大臣
氏名 内閣 就任日 退任日 党派 備考
国務大臣(政治改革を推進するため
行政各部の所管する事務の調整担当)
1 山花貞夫 細川内閣 1993年8月9日 1994年4月28日 日本社会党
- 羽田孜 羽田内閣 1994年4月28日 1994年4月28日 新生党 内閣総理大臣としての臨時代理
2 石井一 1994年4月28日 1994年6月30日 新生党
  • 主任の大臣のように継続して常設されるものではないため、通常は代数の表記は行わないが、本表では見やすさを考慮し代数の欄を設けた。主任の大臣同様に、辞令のある再任は代として数え、辞令のない留任は数えない。

脚注

  1. ^ 『細川内閣発足ーー山花氏、「政治改革相は全体の調整役」。』日本経済新聞 1993/8/9 夕刊 1頁
  2. ^ 『細川新内閣 政治改革担当相設置で自治省に執務室』読売新聞 1993.8.9 東京夕刊 夕二面

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政治改革協議会」の関連用語

政治改革協議会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政治改革協議会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの政治改革協議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS