EQUISとは? わかりやすく解説

欧州品質改善システム

(EQUIS から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 14:38 UTC 版)

AACSB, EQUIS, AMBAそれぞれの領域
2023年06月時点、複数の認証を受けている学校の数

欧州品質改善システム(EFMD Quality Improvement System、EQUIS)とは、非営利団体欧州経営開発財団(EFMD:European Foundation for Management Development)により運営される教育アクレディテーション制度である。経営経営学に関する高等教育機関に特化している[1] 。 2023年11月の時点で、EQUISは215のビジネススクール、40の国において発行されている[2]。EFMDはEQUISのほかにEPAS(EFMD Programme Accreditation System)も発行。EQUISが教育機関全体(ビジネススクール)に対して与えられるのに対して、EPASは所定の基準を満たした教育課程に発行する認証。

AMBAAACSBの2つと合わせて3大アクレディテーション機関を構成する。これら3つすべてを取得した学校をトリプルクラウン校(Triple Crown accreditation)と呼ぶ。

歴史

EQUISは1997年にGordon Shentonにより創設された。現在の理事長は Michael Osbaldeston[3]。過去17年間に、149の施設と40の国において事業を行ってきた[4]

アジア太平洋地区認証校

EQUIS

日本
  • EQUIS認証を取得しているビジネススクールは3校。慶應義塾大学ビジネススクールのEQUISは失効した。[5]
認証取得校 初回取得年度 ステータス
早稲田大ビジネススクール 2019年 2022年まで継続
名商大ビジネススクール 2021年 2024年まで継続
京都大学大学院 経営管理大学院 2023年 2026年まで継続

EPAS

日本
  • 明治大学ビジネススクールが2018年にEPASを初めて獲得。
認証取得校 初回取得年度 ステータス
明治大学ビジネススクール 2018年 2024年まで継続中
青山学院大学大学院国際マネジメント研究科 2022年 2025年まで継続中

類似の組織

脚注

関連項目

外部リンク


EQUIS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 14:52 UTC 版)

欧州品質改善システム」の記事における「EQUIS」の解説

日本 EQUIS認証取得したビジネススクールは2校。慶應義塾大学ビジネススクールのEQUISは失効した順序認証取得初回取得年度ステータス�1 早稲田大学ビジネススクール 2019年 2022年まで継続 2 名古屋商科大学ビジネススクール 2021年 2024年まで継続

※この「EQUIS」の解説は、「欧州品質改善システム」の解説の一部です。
「EQUIS」を含む「欧州品質改善システム」の記事については、「欧州品質改善システム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「EQUIS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EQUIS」の関連用語

EQUISのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EQUISのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの欧州品質改善システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの欧州品質改善システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS