アンティオキア地震_(526年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンティオキア地震_(526年)の意味・解説 

アンティオキア地震 (526年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/29 21:06 UTC 版)

座標: 北緯36度14分 東経36度07分 / 北緯36.23度 東経36.12度 / 36.23; 36.12

アンティオキア地震の震源地

アンティオキア地震 (526 Antioch earthquake) は、西暦526年5月29日に、トルコ(当時のビザンチン帝国)のアンティオキア付近で発生したマグニチュード(M)7.0の大地震である[1]

被害

アンティオキアを中心に、推定で250,000 – 300,000人が死亡するという壊滅的な被害となった。建物は、山の周囲に建つもの以外はほとんどが大被害を受けた。火災も発生して何日間も燃え続け、アンティオキア総主教座があった大聖堂ドーム・アウレア英語版」も焼失。当時は周辺の田園から、キリスト昇天日の祝祭に参加しようと観光客が多数訪問していたことから、被害が大きくなったと推定されている[2]

なお、アンティオキアはローマ帝国時代の西暦115年12月13日にも、M7.5の大地震に襲われ、死者260,000人という甚大な被害を受け、当時の皇帝トラヤヌスも地震で負傷した[3]。この時は、地震後に発生した津波の影響で被害が顕著となった。

脚注

  1. ^ National Geophysical Data Center. “Comments for the Significant Earthquake”. 2011年9月22日閲覧。
  2. ^ Sbeinati, M.R.; Darawcheh, R. & Mouty, M. (2005). “The historical earthquakes of Syria: an analysis of large and moderate earthquakes from 1365 B.C. to 1900 A.D.”. Annals of Geophysics 48 (3): 347–435. http://www.earth-prints.org/bitstream/2122/908/1/01Sbeinati.pdf 2011年9月22日閲覧。. 
  3. ^ Çaktı, E. (2011年). “Antakya Basin Strong Ground Motion Network”. 2011年9月22日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アンティオキア地震_(526年)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンティオキア地震_(526年)」の関連用語

アンティオキア地震_(526年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンティオキア地震_(526年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンティオキア地震 (526年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS