コンスタンティノープル制圧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンスタンティノープル制圧の意味・解説 

コンスタンティノープル制圧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 06:08 UTC 版)

アレクシオス・ストラテゴポウロス」の記事における「コンスタンティノープル制圧」の解説

こうした揺り戻しはあったものの、ペラゴニアの勝利ニカイア帝国得た優位揺らぐことはなく、ミカエル8世最大目標であるコンスタンティノープル奪回へと進み始めた。このかつてのビザンツ帝国首都だった都市は、1204年第4回十字軍占領して以降ラテン帝国支配下にあった1260年ミカエル8世コンスタンティノープル攻撃した失敗し8月ラテン帝国1年間休戦結んだ次の戦争向けてミカエル8世1261年3月ジェノヴァ共和国ニンファエウム条約結んで同盟し休戦消滅間近7月になると、少し前にエピロスから釈放されたばかりのストラテゴポウロスに800人の小部隊(大部分クマン人)を与え北方ブルガリア動きラテン帝国防備探りに向かわせた。 ストラテゴポウロスらはコンスタンティノープル西方30マイル (48 km)ほどのセリュンブリアまで来たところで、自作農(テレマタリオイ)たちからコンスタンティノープル状況知ったラテン帝国軍やその同盟国であるヴェネツィア共和国艦隊は、ニカイア領のダフノウシア島攻撃向かっていて、コンスタンティノープル留守にしているということであった。ストラテゴポウロスは、当初この好機生かすことを渋った。ここでコンスタンティノープル征服するのは越権行為であり、またいかに街が無防備とはいえ、すぐにラテン軍が帰ってくれば彼のニカイア軍は太刀打ちできないためであった。しかし最終的に、ストラテゴポウロスはこの街奪回する絶好機会逃すことはできない決断下した1261年7月24日から25日にかけての夜、ストラテゴポウロス隊はテオドシウスの城壁近づき、春の門の近くにある聖母マリア教会潜んだ一部の兵が先遣隊として派遣され数人のテレマタリオイの案内に従って秘密の通路通ってコンスタンティノープル市内侵入した。彼らは城門守備兵奇襲し内側から門を開けたラテン人は全く不意を突かれ小さな戦闘の末にニカイア軍が陸側の城壁奪取した。この報はすぐさま都市全体広がりラテン皇帝ボードゥアン2世以下ラテン人たちは金角湾沿いの港に逃げ、船で脱出試みた。ストラテゴポウロス隊は海沿いにあったヴェネツィア人建物倉庫焼き払いヴェネツィア軍が上陸してくるのを予防したラテン人住民多くはたまた到着したヴェネツィア艦隊逃げ込んで近隣フランコクラティア脱出したが、コンスタンティノープル都市ニカイア帝国の手落ちることになったニカイア帝国軍によるコンスタンティノープル奪回は、ビザンツ帝国復活知らせ象徴的な事件となった8月15日生神女就寝祭の日、ミカエル8世コンスタンティノープル入城しハギア・ソフィア大聖堂戴冠式行った。もはや共同皇帝ヨハネス4世ラスカリス用済みとなり、この若い皇帝は目を潰されたうえで投獄された。 ストラテゴポウロスはミカエル8世から凱旋式を行う栄誉与えられ、その名が皇帝コンスタンディヌーポリ総主教とともに教会刻まれ

※この「コンスタンティノープル制圧」の解説は、「アレクシオス・ストラテゴポウロス」の解説の一部です。
「コンスタンティノープル制圧」を含む「アレクシオス・ストラテゴポウロス」の記事については、「アレクシオス・ストラテゴポウロス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンスタンティノープル制圧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンスタンティノープル制圧」の関連用語

コンスタンティノープル制圧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンスタンティノープル制圧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアレクシオス・ストラテゴポウロス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS