チャンダルル家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チャンダルル家の意味・解説 

チャンダルル家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/07 17:06 UTC 版)

チャンダルル家Çandarlı ailesi)は、オスマン帝国の歴代皇帝に仕えた重臣の家柄。帝国の勃興・拡大期に、官僚の最高位だった大宰相を5人も輩出したことで知られる。

概説

オスマン帝国の第2代スルタン・オルハンの頃から仕えるチャンダルル・カラ・ハリル・ハイレッディン・パシャ英語版(生没年不詳)は、家臣団の中でも新参者であったが、征服地における統治で優れた行政手腕を見せたため、第3代スルタン・ムラト1世のときにはオスマン帝国で初の大宰相に任じられた。征服地のキリスト教徒からなる常設の歩兵団・イエニチェリを設立して帝国の軍事制度の基礎を固めるなど、帝国のその後における発展に大いに貢献した名臣である。一方で、同家の発言権は帝国内部で拡張されていた。

ハイレッディンの息子、チャンダルル・アリ・パシャ英語版バヤズィト1世の治世下で大宰相となった。

ハイレッディンの孫、チャンダルル・ハリル・パシャ英語版ムラト2世の治世下で大宰相となった。ハリルは、ムラト2世の子で次のメフメト2世の治世でも大宰相に留まったが、父王とは異なりメフメト2世とハリルの間には確執・対立があったとされ、1453年コンスタンティノープルの陥落を機に、ハリルがコンスタンティノープル制圧に反対したという名目で、ハリル以下チャンダルル一族が大勢処刑・殺害された。この出来事をもって、オスマン帝国における専制君主制の基盤が確立されたと見る説もある。

ハリルの子、チャンダルル・イブラヒム・パシャ英語版は粛清を生き延び、1498年バヤズィト2世の治世下で大宰相となっているが、イブラヒムを最後にチャンダルル家から大宰相は輩出されていない。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャンダルル家」の関連用語

チャンダルル家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャンダルル家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャンダルル家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS