聖ジェロームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 聖ジェロームの意味・解説 

ヒエロニムス

(聖ジェローム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 04:32 UTC 版)

聖ヒエロニムス
(克肖者イエロニム)
ヒエロニムス(画:ドメニコ・ギルランダイオ
教会博士
他言語表記 Eusebius Sophronius Hieronymus
生誕 347年
ダルマティア
死没 420年9月30日
ベツレヘム
崇敬する教派 正教会
非カルケドン派
カトリック教会
聖公会
ルーテル教会
主要聖地 ローマサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂
記念日 9月30日西方教会
6月15日東方教会
テンプレートを表示

エウセビウス・ソポロニウス・ヒエロニムス(Eusebius Sophronius Hieronymus, 347年頃 - 420年9月30日)は、キリスト教の聖職者・神学者。聖書のラテン語訳であるウルガータ訳の翻訳者として知られる。

四大ラテン教父のひとりであり、正教会非カルケドン派カトリック教会聖公会ルーテル教会聖人とされる。カトリック教会では1295年に教皇ボニファティウス8世によって4大教会博士の1人と公認された[1]ヒエロニュムスとも表記される。日本ハリストス正教会での呼称は克肖者イエロニムである。

生涯と業績

ヒエロニムスはダルマティアで生まれた。両親はキリスト教徒だったが、彼自身はキリスト教に興味がなく、ローマに留学したのも修辞学と哲学の勉強のためであった。ギリシア語を習得し、ガリアアナトリア半島をめぐって古典の研究に没頭したが、373年ごろアンティオキアで重病にかかり、神学の研究に生涯をささげることを決意、シリアの砂漠で隠遁生活を送ってヘブライ語を学んだ。

378年に叙階されたあとはコンスタンティノポリスナジアンゾスのグレゴリオスと知り合い、さらに382年、ローマへ行ってローマ教皇ダマスス1世に重用されるようになる。ローマ滞在中にラテン語訳聖書の決定版を生み出すべく、全聖書の翻訳事業にとりかかった。彼は、旧約聖書はヘブライ語並びにアラム語原典から翻訳した。

384年にダマスス1世が世を去ると、庇護を失ったヒエロニムスはローマを去って聖地エルサレムへ向かった。ベツレヘム、エルサレムだけでなくエジプトへも赴いて、自らの神学研究の幅を広げた。ヒエロニムスはベツレヘムに落ち着くと、著述のかたわら聖書の翻訳を続け、405年ごろ完成させた。この聖書こそが中世から20世紀の第2バチカン公会議にいたるまでカトリックのスタンダードであり続けた「ウルガータ」訳聖書であった。ウルガータ(Vulgata)はラテン語で「普及した(版)」という意味である。420年にベツレヘムで没するまでに、多くの神学的著作、書簡を残した。

ギリシア語、ヘブライ語をはじめ諸言語に通じ[2]、豊かな古典知識を備えたヒエロニムスは、神学の水準向上と聖書研究の歴史に大きな足跡をしるしている。

著作(日本語訳) 

石川立、加藤哲平「ヒエロニュムス「ウルガータ聖書序文」翻訳と注解(3): ソロモンの書、エズラ記・ネヘミヤ記、歴代誌、五書」『基督教研究』第72巻第2号、2010年、49–71頁。 

脚注

  1. ^ H. J. マルクス「ヒエロニムス」『新カトリック大事典研究社Online Dictionary. 2020年7月30日閲覧。
  2. ^ ヒエロニムスはヘブライ語を翻訳する力がなかった(ピエール・ノータン Pierre Nautin)とも言われる。このノータンの見解に対する反論(Megan Hale Williams,加藤哲平)もある。片山寛聖書翻訳がもたらした祝福と呪い― Vulgata を例として―」『西南学院大学神学論集』西南学院大学、2020年3月17日、7-10頁。2020年7月30日閲覧、参照。

参考文献

関連項目


「聖ジェローム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖ジェローム」の関連用語

聖ジェロームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖ジェロームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒエロニムス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS