郭象とは? わかりやすく解説

かく‐しょう〔クワクシヤウ〕【郭象】

読み方:かくしょう

252ころ〜312中国西晋学者。字(あざな)は子玄。河内河南省)の人。清談にたくみで、「荘子」の注を著し魏晋のころの玄学思想によって道家哲学顕彰した。


郭象

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/12 14:48 UTC 版)

郭 象(かく しょう、252年 - 312年)は、西晋の思想家。字は子玄。河南郡の人。『荘子注釈者の筆頭。

経歴

老荘思想を好み、清談をよくした。王衍は郭象の清談を「懸河の水があふれるがごとく、次から次へ注がれ枯れることがない」と評され、「懸河の弁」の由来ともなった。後に辟召されて司徒掾となり、しばらくして黄門侍郎となった。その後司馬越が招聘して太傅主簿とした。高官となった郭象は一転して権勢を誇示するようになり、かつての清談をしていた頃の清廉さを捨て去ったという。永嘉の末年に没した。

荘子』に注したことで知られる。何晏王弼などの玄学を襲い、発展させた思想であるが、彼らの「無を以て本と為す」貴無の論調とは一線を画しており、「独化」「自得」などといった語に象徴されるように道のあるべき流れに従って「おのずと生まれた」有なるものを崇める姿勢を見せた。また、人間の道徳観念は生得的に備わる(「仁義は自ら是れ人の惰性なり」)ものであるとも説いた。

史書の記載するところによれば「郭象は軽薄な人間であり、向秀の『荘子』注が世に知られていないことをいいことに、これに若干の加除を行った上で、自分の著作と偽って『荘子』注を著した」という。これの真偽については古来議論があるが、余嘉錫世説新語箋疏』では「向秀の注が残っていないのでもはや検証のしようがない」と述べている。また、古勝隆一は現存する向秀の注の佚文との比較から郭象が向秀の説を踏襲したのは間違いはないが、向秀の注も崔譔の注の遺亡を補うために書かれたと明記され(『世説新語』引用の「向秀別伝」)、更に司馬彪の注にある説も取り入れていることを指摘した上で、郭象の注は先行する崔譔・司馬彪・向秀の説を積極的に活用しつつも独自の視座の元に全面的に再解釈したもので、向秀らの説を剽窃したとまでは言えないとしている[1]

脚注

  1. ^ 古勝隆一「魏晋『荘子』注釈史における郭象の位置」(初出:『東方学報』第94冊、京都大学人文科学研究所、2019年、pp67-87./所収:古勝『中国中古の学術と社会』法藏館、2021年、pp63-92.)

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郭象」の関連用語

郭象のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郭象のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの郭象 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS