字母表とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 字母表の意味・解説 

じぼ‐ひょう〔‐ヘウ〕【字母表】

読み方:じぼひょう

一つ言語用いられる字母のすべてを、一定の順序配列した表。アルファベット五十音図などの類。


字母表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 09:52 UTC 版)

トド文字」の記事における「字母表」の解説

トド文字字母次の通りである:167 番号単独語頭形語中形語末形翻字Unicode番号語頭形語中形語末形翻字Unicode1 .mw-parser-output .font-mong{font-family:"Menk Hawang Tig","Menk Qagan Tig","Menk Garqag Tig","Menk Har_a Tig","Menk Scnin Tig","Oyun Gurban Ulus Tig","Oyun Qagan Tig","Oyun Garqag Tig","Oyun Har_a Tig","Oyun Scnin Tig","Oyun Agula Tig","Mongolian BT","Mongolian Baiti","Mongolian Universal White","Noto Sans Mongolian","Mongol Usug","Mongolian White","MongolianScript","Code2000","Menksoft Qagan"}.mw-parser-output .font-mong-mnc,.mw-parser-output .font-mong:lang(mnc-Mong),.mw-parser-output .font-mong:lang(dta-Mong),.mw-parser-output .font-mong:lang(sjo-Mong){font-family:"Abkai Xanyan","Abkai Xanyan LA","Abkai Xanyan VT","Abkai Xanyan XX","Abkai Xanyan SC","Abkai Buleku","Daicing White","Mongolian BT","Mongolian Baiti","Mongolian Universal White","Noto Sans Mongolian"}ᠠ ᠠ‍ ‍᠊ᠠ‍ ᠊ᠠ a 1820 16 ᡑ‍ ᠊ᡑ‍ ᠊ᡑ d 1851 ᠊ᠠ᠋ 17 ᡐ‍ ᠊ᡐ‍ ᠊ᡐ t 1850 2 ᡄ ᡄ‍ ᠊ᡄ‍ ᠊ᡄ e 1844 18 ᡋ‍ ᠊ᡋ‍ ᠊ᡋ b 184B 3 ᡅ ᡅ‍ ᠊ᡅ᠋‍‍ ᠊ᡅ i 1845 19 ᡏ‍ ᠊ᡏ‍ ᠊ᡏ m 184F ᠊ᡅ‍ 20 ᠴ‍ ᠊ᠴ‍ z 1834 4 ᡆ ᡆ‍ ᠊ᡆ‍ ᠊ᡆ o 1846 21 ᡓ‍ ᠊ᡓ‍ ǰ 1853 5 ᡇ ᡇ‍ ᠊ᡇ‍ ᠊ᡇ u 1847 22 ᡔ‍ ᠊ᡔ‍ c 1854 6 ᡈ ᡈ‍ ᠊ᡈ‍ ᠊ᡈ ö 1848 23 ᡒ‍ ᠊ᡒ‍ č 1852 7 ᡉ ᡉ‍ ᠊ᡉ‍ ᠊ᡉ ü 1849 24 ᡕ‍ ᠊ᡕ‍ y 1855 8 ᠨ‍‍ ᠊ᠨ‍ ᠊ᠨ n 1828 25 ᠷ‍ ᠊ᠷ‍ ᠊ᠷ r 1837 ᠊ᠨ᠋‍ 26 ᠯ‍ ᠊ᠯ‍ ᠊ᠯ l 182F 9 ᠊ᡊ‍ ᠊ᡊ ng 184A 27 ᡖ‍ ᠊ᡖ‍ w 1856 10 ᡍ‍ ᠊ᡍ‍ x 184D 28 ᠰ‍ ᠊ᠰ‍ ᠊ᠰ s 1830 11 ᠺ‍ ᠊ᠺ‍ k 183A 29 ᠱ‍ ᠊ᠱ‍ š 1831 12 ᡎ‍ ᠊ᡎ‍ γ 184E 30 ᠸ‍ ᠊ᠸ‍ f 1838 13 ᠊ᡎ‍᠋‍‍ ᠊ᡎ q/g 31 ᡌ‍ ᠊ᡌ‍ p 184C 14 ᡗ‍ ᠊ᡗ‍ g 1857 32 ᡙ‍ ᠊ᡙ‍ ᠊ᡙ h 1859 15 ᡘ‍ ᠊ᡘ‍ k 1858 bと母音が続くときなど、一部文字特別な書き方をする。 語中形語末形翻字語中形語末形翻字᠊ᠠ‍ ᠊ᠠ᠋ a ᡋᠠ‍ ᡋᠠ᠋ ba ᠊ᡄ‍ ᠊ᡄ e ᡋᡄ‍ ᡋᡄ be ᠊ᡅ‍ ᠊ᡅ i ᡋᡅ‍ ᡋᡅ bi ᠊ᡆ‍ ᠊ᡆ o ᡋᡆ‍ bo ᠊ᡇ‍ ᠊ᡇ u ᡋᡇ‍ bu ᠊ᡈ‍ ᠊ᡈ ö ᡋᡈ‍ ᡋᡈ bö ᠊ᡉ‍ ᠊ᡉ ü ᡋᡉ‍ ᡋᡉ bü

※この「字母表」の解説は、「トド文字」の解説の一部です。
「字母表」を含む「トド文字」の記事については、「トド文字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「字母表」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「字母表」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「字母表」の関連用語

1
悉曇章 デジタル大辞泉
100% |||||






7
アルファベット デジタル大辞泉
56% |||||

8
伊呂波歌 デジタル大辞泉
16% |||||


10
12% |||||

字母表のお隣キーワード

字母と文字構成

字母と書記素

字母の名前と音価

字母の名称

字母の組合せ

字母の順序

字母表

字法

字消

字消し

字港川

字源

字源からの展開字源の書である『字統』を最初に作った理由について、「字源が見えるならば、漢字の世界が見えてくるはずである。従来、黒いかたまりのように見られていた漢字の一字一字が、本来の生気を得て蘇ってくるであろう。漢字は記号の世界から、象徴の世界にもどって、その生新な息吹きを回復するであろう。」と述べている。また、「字源の学は、字源の学だけに終わるものではない。原初の文字には原初の観念が含まれている。神話的な思惟をも含めて、はじめて生まれた文字の形象は、古代的な思惟そのものである。」といい、例として、「風」の多義性がその古代的な思惟からの展開によるものと説いている。風は、もと鳳の形に書かれ、鳥形の神であった。四方にそれぞれ方域を司る方神が居り、その方神の神意を承けて、これをその地域の風行し伝達するものが鳳、すなわち風神であった。風土・風俗のように一般的なものより、人の風貌・風気に至るまで、すべてはこの方神の使者たる風神のなるところであった。風の多義性は、風という字が成立した当時の、風のもつ古代的な観念に内包するものとして、そこから展開してくる。そして、このことは原初に成立した文字の多くについて、いうことができるという。『字統』から『字訓』へ

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



字母表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトド文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS