プロポーショナルフォント
(等幅フォントとプロポーショナルフォント から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 07:53 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年9月)
|

(下段)モノスペース/等幅
プロポーショナルフォント (英: proportional font) とは、文字ごとに文字幅が異なるフォントのこと。日本語では可変幅フォントともいう。
伝統的な活版印刷で用いる活字については、例えばラテン文字「i」とラテン文字「w」では文字の幅が異なり、ただ並べるだけで読みやすい単語が印字できるようになっている。これがプロポーショナルフォントである。
プロポーショナルに対してモノスペースと呼ばれる等幅フォントまたは固定幅フォントがある。これは初期のコンピュータが画面表示や印刷のために文字を並べるときに文字ごとの異なる幅データを保持して反映させるための技術がなかったので、どの文字も同じ幅を持つように扱われており、ラテン文字「i」には余分な空白が付け足されて ラテン文字「w」と同じ幅が与えられていたためである。
しかしコンピュータが文字ごとに異なる幅を持つようなフォントを扱う上で技術的な制約がなくなってきたことなどから、文字ごとに幅が異なるフォントも増えてきた。
日本語フォントの場合、日本語固有のグリフが全角等幅ではなくプロポーショナル幅のものを指す。日本語固有のグリフを全角等幅で実装したものは、その他の文字のグリフがプロポーショナル幅でもプロポーショナルフォントとは呼ばない。
等幅フォントだけが用いられた時代が長かったので、等幅フォントの特徴を生かした文化が発生した。空白文字による桁揃えやアスキーアート (AA) などがその例である(ただし、2ちゃんねる隆盛以降、日本語圏の AA に関しては、プロポーショナルフォントの「MS Pゴシック」を前提としているものが多い)。等幅フォントで表示されることを前提として桁揃えなどが施されている文書を、プロポーショナルフォントで表示すると、著者の意図が伝わりにくくなる。
プロポーショナルフォントの高度なものは、カーニング情報やイタリック補正量、合字情報なども保持するようになる。
プロポーショナル・フォントの例
フォント名 | 文字集合 | 提供元 | 備考 |
---|---|---|---|
Bitstream | ラテン文字、 キリル文字、 ほか |
Linuxに搭載されている。 | |
Century | ラテン文字、 キリル文字、 ほか |
Linux、Microsoft Officeに搭載されている[1]。 | |
IPA Pゴシック |
JIS X 0213 | 情報処理推進機構 | 情報処理推進機構が配布している。Linuxに搭載されている。 |
Takao Pゴシック Takao P明朝 |
JIS X 0213ほか | IPAフォントを基にしたもので、Ubuntuに搭載されている。 | |
Chicago Krungthep Silom |
ラテン文字 | Classic Mac OS (Chicago)、macOS (Krungthep[2]・Silom[2]) に搭載されている。 | |
Migu 1C | ラテン文字、 日本語文字、 ほか |
M+とIPAフォントの合成[3]。 | |
Helvetica | ラテン文字、 キリル文字、 ほか |
macOSに搭載されている[2]。Helvetica NeueがmacOSに、Helvetica (R, B) がジャストシステムの一部の製品[4] に搭載。 | |
Times | ラテン文字、 キリル文字、 ほか |
macOSに搭載されている[2]。 | |
Geneva | ラテン文字 | ||
Arial |
ラテン文字、 キリル文字、 ほか |
macOS、Windows に搭載されている[2][5]。 | |
MS Pゴシック MS P明朝 Meiryo UI |
JIS X 0213、 Microsoft互換文字ほか |
Windowsに搭載されている[5]。 | |
Yu Gothic UI | Adobe-Japan1-6、 Microsoft互換文字 |
||
源真ゴシックP 源柔ゴシックP |
JIS X 0213ほか | 源ノ角ゴシックの派生フォントの一つ[6]。 | |
HGPフォント各種 | JIS X 0208ほか | リコー | Microsoft Officeに付属[1][7]。 |
DFGフォント各種 | JIS X 0208ほか | ダイナコムウェア | 中国語版もあり |
Nishiki-teki | ラテン文字、 キリル文字、 各種記号、 日本語文字、 ほか |
||
梅Pゴシック 梅P明朝 |
JIS X 0213 | ||
モナーフォント IPAモナーフォント |
JIS X 0208ほか | アスキーアート表示用のフォント。IPAモナーフォントはIPAフォント他を加工したものである。 |
脚注
関連項目
等幅フォントとプロポーショナルフォント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 02:51 UTC 版)
「フォント」の記事における「等幅フォントとプロポーショナルフォント」の解説
等幅フォント(モノスペースフォント) プロポーショナルフォント(可変幅フォント) それぞれの文字の幅が統一されているフォントを等幅フォント、そうでないフォントをプロポーショナルフォントと呼ぶ。一般にプロポーショナルフォントの方が自然で読みやすいとされるが、初期のデジタルフォントでは技術的制約から等幅フォントが多用された。 日本の文字コードやUnicodeには半角英数と全角英数の両方の文字が含まれているが、プロポーショナルフォントには半角英数のみがプロポーショナルで全角英数が等幅となっているものがある。Unicodeの数学用英数字記号には等幅のアルファベットが含まれている。 OpenTypeフォントではフィーチャータグにより、全角字形(fwidタグ)、半角字形(hwidタグ)、プロポーショナル字形(pwidタグ)の切り替えが可能となっている。数字用のフィーチャータグも存在し、等幅数値字形(tnumタグ)とプロポーショナル数値字形(pnumタグ)を切り替えることが可能となっている。文字詰めもタグによって可能となっている(横組用のpaltタグ、縦組用のvpalタグ)。WebページではCSSのfont-feature-settingsプロパティにそれらタグを指定することで等幅とプロポーショナルの切り替えが可能となっている。 一部のTrueTypeフォントファミリーでは等幅フォントとプロポーショナルフォントが別個に提供されている。一部のフォントファミリーは等幅フォントの名前が無印となっており、プロポーショナルフォントの名前にPが入っている(等幅の「MS ゴシック」、プロポーショナルの「MS Pゴシック」など)。一部のフォントファミリーは等幅フォントの名前に「等幅」が入っており、プロポーショナルフォントの名前が無印となっている(等幅の「ヒラギノ角ゴ3等幅」、プロポーショナルの「ヒラギノ角ゴ3」など)。
※この「等幅フォントとプロポーショナルフォント」の解説は、「フォント」の解説の一部です。
「等幅フォントとプロポーショナルフォント」を含む「フォント」の記事については、「フォント」の概要を参照ください。
- 等幅フォントとプロポーショナルフォントのページへのリンク