梅フォントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 記号 > フォント > 梅フォントの意味・解説 

梅フォント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/01 20:12 UTC 版)

梅フォント
開発元 蓬莱和多流
最新版
umefont_510 / 2015年5月25日 (7年前) (2015-05-25)
対応言語 日本語
サポート状況 活発
種別 フォント
ライセンス mplus Font License[1][2]
公式サイト sourceforge.jp/projects/ume-font/
テンプレートを表示

梅フォント(うめフォント)とは、日本語フリーフォントの一つである。

明朝体の漢字グリフに花園明朝のものを使用している。ゴシック体可変幅フォント・固定幅フォント・UI フォント、そして明朝体の可変幅フォント・固定幅フォントがある。また、教科書体に近い「梅明朝S」・「梅ゴシックS」もある。

字間はそれぞれMS ゴシック、MS Pゴシック、MS 明朝、MS P明朝と同じに設定されているため、これらのフォントで構成されている文書を崩すこと無く表示できる。

0.402 以前はさざなみゴシック及びさざなみ明朝のグリフも使用しており、修正 BSD ライセンスであった[3][4]

出典

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク





梅フォントと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅フォント」の関連用語

梅フォントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅フォントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梅フォント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS