等密度遠心法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 等密度遠心法の意味・解説 

等密度遠心法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/03 02:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

等密度遠心分離(とうみつどえんしんぶんり、: isopycnic centrifugation)は、遠心をかけて物質分離する技術

溶液中のDNA遠心分離し、遠心力分散力によって遠心管中に濃度勾配(すなわち密度勾配)を作り出す。この溶液を使ってDNAを遠心分離すると、DNAの各断片は溶液中で密度の等しい部分にそれぞれ移動する。この現象を利用し、密度の異なるDNAを分離することができる[1][2][3]

例えばメセルソン-スタールの実験ではまず窒素15を含む培地で培養した大腸菌を窒素14からなる培地で培養し、新たに合成されるDNAがどちらをどれだけ含むものになるかをこの方法で測定し、その結果から半保存的複製が行われていることを証明した。

脚注

[ヘルプ]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「等密度遠心法」の関連用語

等密度遠心法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



等密度遠心法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの等密度遠心法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS