Geneva_(書体)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Geneva_(書体)の意味・解説 

Geneva (書体)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 09:05 UTC 版)

Geneva(ジュネーヴ)
様式 サンセリフ
分類 グロテスク・サンセリフ
デザイナー スーザン・ケア
制作会社 Apple Computer
発表年月日 1984年
ベース書体 Helvetica

Geneva は、スーザン・ケアApple ComputerMacintoshのためにデザインしたグロテスク・サンセリフ書体である。

歴史

以前はSystemと呼ばれた旧Mac OSの時代から2020年のmacOS Big Surに至るまで、継続してMacintoshのオペレーティングシステムに搭載されている最も古いフォントの一つ。オリジナルのバージョンはビットマップフォントだったが、後にクリス・ホームズ英語版チャールズ・ビゲロウ英語版が手掛けたTrueType版のアウトラインフォントが作成された[1]

TrueType版はやや形状が異なるが、Genevaはもともとライノタイプが保有する著名な書体Helveticaを再設計したものである。

初期のMacintoshのフォントにはみな都市名がつけられていたが[2]、Genevaはスイス第二の都市ジュネーブにちなむ。オリジナルのHelveticaをデザインしたマックス・ミーディンガー英語版はスイス人で、Helveticaはスイスのラテン語名によるものである。

特徴

ビットマップ版の外観はサイズによって異なっており、低解像度ディスプレイでの視認性を高めるため、小さいサイズでは、小文字のijlは上部にセリフがあり、小文字のyは平行で、大文字のMの中央の角の位置はかなり高く、3は上部がフラットであった。フォントのサイズを大きくすると、これらの文字はセリフ無しの形状で表示された。

Mac OS 8.5以降のビットマップ版では、小文字のijlのセリフが削除され、小文字のyはTrueType版のように角度がついたものになったが、3の頂部はフラットのままであった。ビットマップ版は現在のTerminalでも利用可能。

Genevaのlong sR rotundaは中世の書物の伝統に由来している。

現在のGenevaには、ネオグロテスクの書体としては珍しく基本的な合字のセットと、古風な"long s"と"R rotunda"が含まれている。

GenevaはApple製品のみに搭載され他のプラットフォームでは使用できないが、類似のフォントにはVerdana、Microsoft Sans Serif、Arialなどがある。

1992年の携帯情報端末Apple NewtonにはGenevaの派生フォント「Simple」が搭載されていた。

脚注

  1. ^ Notes on Apple 4 Fonts” (PDF) (1991年3月15日). 2020年12月20日閲覧。
  2. ^ appletechlab. “MacintoshとLisaのFont 秘話”. appletechlab.jp. 2020年12月19日閲覧。

参考文献

  • ウィキメディア・コモンズには、Geneva (書体)に関するカテゴリがあります。
  • アンディ・ハーツフェルト『レボリューション・イン・ザ・バレー』オライリー・ジャパン、2005年9月25日、173頁。 

関連項目

  • Osaka - 英数文字部分にGenevaが用いられた日本語書体



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Geneva_(書体)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Geneva_(書体)」の関連用語

Geneva_(書体)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Geneva_(書体)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGeneva (書体) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS