Osaka (書体)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Osaka (書体)の意味・解説 

Osaka (書体)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 04:26 UTC 版)

Osaka等の様々なゴシック体の書体見本。

Osakaフォントとは、Classic Mac OS日本語版において標準フォント・システムフォントとして使われた日本語フォントMac OS X、OS Xにも収録されていた。macOS Sierra以降のmacOSにおいては追加ダウンロードで使用できる[1]

概要

書体としてはサンセリフゴシック体)に分類される。

1992年の日本語版OS「漢字Talk 7」でTrueTypeフォントとなってからは全角文字・半角カナ部分が平成角ゴシック W5、それ以外のラテン文字がGenevaを組み合わせたデザインとなっている。

プロポーショナルであるレギュラースタイルのほか、漢字Talk 7からはOsaka−等幅 (Osaka-Mono) があり、平成角ゴシックMonacoの組み合わせとなっている。

Osaka−等幅は、macOS において Font Book から導入可能な唯一の日本語等幅フォントであるため、ウェブブラウザのデフォルト設定やCSSで等幅 (Monospace) フォントとして指定されていることが多い。

Mac OS 8.5以降9.2.2までには、システムフォント専用としてOsaka Bold、Osaka Narrowというビットマップフォントが追加されていた。このビットマップフォントと同じものはSolarisでもpcf形式で付属していて主にCDE上でのUIやターミナルフォントとして使用されていた。このビットマップフォントはBridgeが制作したものでBRG新ゴシックという。

漢字Talk 1.xにはまだOsakaフォントはなく、代わりにSapporoフォントが付属していた。

漢字Talk 2以降6までにはゴシック体の大阪フォント(フォント指定はOsaka)と明朝体の京都フォント(同Kyoto)が付属していた。漢字Talk 6.0.xまでの大阪フォントのラテン文字はHelveticaだった。漢字Talk 1.xに付属していたSapporoの丸漢(全角)フォントの字体は大阪16ドット(Osaka18ポイント)にそのまま採用されたが、Sapporoおよび大阪16ドットはJIS C 6226-1978を用いていたため、JIS X 0208-1983がベースである他サイズとは一部で字体が異なっていた[注 1]

漢字Talk 6.0.xにおいては、KyotoよりもPostScriptフォントのリュウミンL-KLの代用[注 2]である細明朝体(さいみんちょう)[注 3]が多用された。Osakaはシステムフォントであるため、中ゴシック体[注 4]への置き換えはできなかった。

等幅フォントとして、等幅明朝と等幅ゴシックがあった(丸漢フォントは細明朝と中ゴシックを用いる)。Foreign System Fonts ファイルをインストールすることにより、Osaka・細明朝体・中ゴシック体(および等幅)にNEC特殊文字が追加された。

Kyotoは漢字Talk 7で廃止された。細明朝体と中ゴシック体はOsakaとともにそのまま残ったが、Osakaとは異なりTrueType化されずに現在に至る。特殊文字ファイルのインストールで、細明朝体と中ゴシック体にNEC特殊文字が追加することが可能だが、OsakaはMacJapaneseのままでNEC特殊文字には対応しない。

電子メールメーラーでは、Classic Mac OSにおいてOsakaを指定されている(違うフォントを使った場合、文字化けを起こすため)。

脚注

注釈

  1. ^ 「鴎」(区に鳥、カモメ)の字が「鷗」(區に鳥、森鷗外の鷗の字)になっていたり、濾過の「濾」(さんずいに遠慮の「慮」)の字が「沪」(さんずいに戸)になっているなど。
  2. ^ リュウミンL-KLをインストールしていない機種用の表示用(代替)ビットマップフォントだが、ベースラインや文字幅等が微妙に異なる。漢字TrueTypeおよび漢字Talk 7でリリースされたTrueTypeフォントのリュウミンライト-KLともベースラインや文字幅等が異なり、この3フォントは似て非なる物である
  3. ^ ほそみんちょうとする文献もあるが、ファイル中にSaiminchoとある。
  4. ^ 中ゴシックBBBの代用。細明朝体と同様の問題がある。

出典

関連項目

  • Chicago - ラテン語版Classic Mac OSのシステムフォント
  • Geneva - アプリケーションフォント
  • MS ゴシック - WindowsにおいてOsakaと似た役割を担うフォント

以下は、System/Mac OS英語版などの言語環境でOsakaと同じ用途で用いられたフォントの英語版記事へのリンク

  • Charcoal - Chicagoの後継にあたるフォント



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Osaka (書体)」の関連用語

Osaka (書体)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Osaka (書体)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのOsaka (書体) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS