小字の廃止とは? わかりやすく解説

小字の廃止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 01:20 UTC 版)

小字」の記事における「小字の廃止」の解説

都市部では、かつて小字存在していても、区画整理事業住居表示導入によって小字消滅していることが多い(大字住居表示実施後の町名引き継がれることが多い)。小字廃止大きな理由としては、小字境界線が複雑で必ずしも道で分けられていないことや、地番付け方決まりがなく土地丈量順序につけられていることが挙げられ住居表示の実施町名地番整理によって廃止されるケースもある。また、飛び地お互いに入り組んでいることも理由一つである。 番地小字ごとに起番している地域では地番識別小字が必要であるが、大字ごとに起番している地域では地番識別小字を必要としないことから、小字存在していても行政廃止していることが多い。前者地域場合、新郵便番号制度においては大字に対して郵便番号を振ることが基本とされており、新型区分機では郵便番号+番地バーコードとして郵便物印字していることから、同じバーコードでも別の宛先となる例が生じる。一方で稀に小字新設される例もある。

※この「小字の廃止」の解説は、「小字」の解説の一部です。
「小字の廃止」を含む「小字」の記事については、「小字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小字の廃止」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小字の廃止」の関連用語

1
6% |||||

2
6% |||||


小字の廃止のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小字の廃止のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS