氷河作用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/26 13:19 UTC 版)
![]() | この記事はイタリア語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2023年8月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
氷河作用(ひょうがさよう、glaciation)とは、氷河地形を形成する地形プロセスのことをさす[1]。
解説
氷河は侵食(氷食)・運搬・堆積などの作用を持ち、これらが氷河地形を作る。氷河の移動の際に基底や側壁を強く研磨することにより侵食され、氷河の中に取込まれた岩石の破片も侵食を行い、基底や側壁に擦痕を作る。氷食によって取込まれた岩層は下流に運ばれ(運搬)、運搬作用の弱い部分で堆積することにより、モレーンまた、氷河の融解する末端については終堆石を作る[1]。これらが氷河作用の基本的な動きである。これらの作用により氷期に氷河が広がっていた高緯度地域には氷河地形が残っている[2]。
この作用は氷河の種類によって動き方が少し異なるケースがある。標高が高い地域のため万年雪ができ形成された氷河、所謂山岳氷河は傾斜地に発達するため、傾斜により侵食する営力が強くなる。また、雪線の高度が低いことから大陸の広範囲に形成される氷河、所謂大陸氷河(氷床)は地表付近の融解水により侵食・運搬の速度が速くなっている[2]。
2012年には、直近の氷河時代である第四紀氷河時代の氷河作用が、気候が氷河の広がりにほぼ線形的な影響を及ぼすシステムから、気候の小さな変化が大規模な氷河拡大をもたらしうるシステムへと変化させたことがわかった[3]。
脚注
- ^ a b 小項目事典, ブリタニカ国際大百科事典. “氷河作用(ひょうがさよう)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年8月16日閲覧。
- ^ a b author (2021年2月11日). “氷河地形(氷河による侵食と堆積)”. 地理ラボ 詳しすぎる高校地理. 2023年8月16日閲覧。[信頼性要検証]
- ^ “Nature ハイライト:移動する山々:氷河作用が原因で、気候変動に応じて大きな変化を起こすようになったアルプスの地形 | Nature | Nature Portfolio”. www.natureasia.com. 2023年8月16日閲覧。
外部リンク
氷河作用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/10 00:12 UTC 版)
トーンガット山脈の山並は深いフィヨルドや、「フィンガー・レイク」(finger lake)と呼ばれる切り立った断崖に囲まれた手の指状に分かれた細長い湖によって分断されている。これらフィヨルドや湖は氷河作用によって形成された。この山脈を含む一帯はかつて巨大な氷床に覆われていた(最後の氷期の際はその範囲は小さくなっていた)が、これが流れる際に切り立った長い谷が削られた。 現在ではトーンガット山脈には70以上の氷河が存在する。ただしどれも小規模ではある。
※この「氷河作用」の解説は、「トーンガット山脈」の解説の一部です。
「氷河作用」を含む「トーンガット山脈」の記事については、「トーンガット山脈」の概要を参照ください。
「氷河作用」の例文・使い方・用例・文例
- 氷河作用のページへのリンク