キーム湖とは? わかりやすく解説

キーム‐こ【キーム湖】


キーム湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 06:32 UTC 版)

キーム湖

キーム湖
キーム湖
キーム湖 (ドイツ)
キーム湖
キーム湖 (バイエルン州)
所在地 ドイツバイエルン州
位置 北緯47度51分43秒 東経12度24分4秒 / 北緯47.86194度 東経12.40111度 / 47.86194; 12.40111座標: 北緯47度51分43秒 東経12度24分4秒 / 北緯47.86194度 東経12.40111度 / 47.86194; 12.40111
面積 79.9 km2
最大水深 72.7 m
貯水量 2.05 km3
水面の標高 518.19 m
淡水・汽水 淡水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

キーム湖: Chiemsee、キームゼー)は、ドイツバイエルン州ローゼンハイムザルツブルクの間にある淡水湖である。しばしば「バイエルンの海」(Bayerisches Meer)といわれている。「キームゼー」は現地のバイエルン語およびアレマン語の表記で、標準ドイツ語では「ヒーム湖」(ヒームゼー)と表記される。

南東部からチロル・アヒェ川英語版が注いできて、河口には三角州が形成しており、広大な氾濫原および季節性の干潟がある。キンクロハジロカワアイサアカハシハジロなどの鳥類の重要な生息地および越冬地であり、Coregonus hoferiスペイン語版Rutilus meidingeri英語版などの絶滅危惧種魚類も生息している。1976年にラムサール条約登録地となった[1]

ヘレンキームゼーとフラウエンキームゼー

キーム湖に浮かぶ島のうち2つは特に大きく、それぞれの住居表示はヘレンキームゼードイツ語版フラウエンキームゼードイツ語版である。これらは島の名前であるヘレンインゼル(Herreninsel、男島)とフラウエンインゼル(Fraueninsel、女島)に由来しており、住居表示と島の名前はしばしば同義語として扱われている。
なおフラウエンキームゼーに次ぐ第3の島であるクラウトインゼル(Krautinsel、キャベツ島)も存在し、かつては修道女たちが薬草や野菜を栽培していたが、現在は周辺地域の農家が夏期の放牧に利用している。

ヘレンキームゼー(ヘレンインゼル)

1878年にルートヴィヒ2世によって建設されたヘレンキームゼー城が有名である。城は未完成であり、フランスのヴェルサイユ宮殿を模倣している。城の多くの部屋は観光客に公開されている。

フラウエンキームゼー(フラウエンインゼル)

フラウエンキームゼーは、ヘレンキームゼーと比べて小さい。島には小さい村と、782年に創建され、現存する女子修道院としてはドイツ最古であるベネディクト会フラウエンヴェルト大修道院がある。修道院は蒸留所を擁しており、Chiemseer Klosterlikör(キーム湖の修道院リキュール)と呼ばれるハーブ酒のほか、各種のリキュールやスピリッツ類を製造している。

キームガウアー

なお、REGIO(地方通貨)の一種としてキームガウアーがこの湖畔にあるプリーン・アム・キームゼー英語版(Prien am Chiemsee)で2003年に導入されている。

美術の中のキーム湖

脚注

  1. ^ Chiemsee | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (1992年1月1日). 2024年3月3日閲覧。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キーム湖」の関連用語

キーム湖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キーム湖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキーム湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS