キームガウアーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キームガウアーの意味・解説 

キームガウアー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/01 00:08 UTC 版)

キームガウアー(Chiemgauer)とは、ドイツバイエルン州のプリーン・アム・キームゼーを中心とした一帯で流通している地域通貨で、ドイツでREGIO(地方通貨)と呼ばれるものの一つ。地元のシュタイナー学校で高校の社会科の教師をしていたクリスティアン・ゲレーリが生徒とともに2003年に立ち上げた。ゲレーリは ルドルフ・シュタイナーシルビオ・ゲゼルに影響を受けて着想した[1]

このシステムでは、地産地消の推進と地元NPO(ドイツ語ではVerein)の活動支援が組み合わされている。具体的には以下の仕組みでキームガウアー紙幣は流通している。

  • キームガウアーに参加しているNPOが、事務局から100キームガウアーを97ユーロで購入
  • NPOは会員などに対し、100キームガウアーを100ユーロで販売。差額の3ユーロを活動資金に充てる。
  • 一般市民はキームガウアーで地元商店で買い物を行う。自分の懐を痛めずにNPOに活動資金を提供したり地産地消を進めることができる。
  • 地元商店は他の事業者からの仕入れにキームガウアーを利用するか、キームガウアー事務局で100キームガウアー=95ユーロのレートで再両替する。5%の手数料は取られるが、これは会計上広告費に計上可能である。
  • キームガウアーは一定割合で減価(「減価する貨幣」を参照)し、流通を刺激することで、領域内でユーロよりも強い購買力を保持し、地元の小規模ビジネスを促進している。

2008年末現在、2000名近くの個人会員と500件 以上の企業会員が参加し、30万キームガウアーが流通している。キームガウアーでの売上は年間400万キームガウアー近く達し、2008年には3万5000ユーロ以上がNPOに寄付されている。また、現在ではキャッシュカードと提携した電子マネーとしてのキームガウアー・カードも使用されている(実際にはクレジットカードと同じようなものと考えてかまわない)。

キームガウアー紙幣の有効性を維持するためには、3ヶ月毎に額面の2%相当のスタンプを購入する必要がある。このシステムが「減価」であり、シルビオ・ゲゼルにより考案された、一種の通貨流通税である。減価により、利用者はこれを貯蓄せず消費するよう動機付けられる。ゲゼルは、貨幣の流通速度英語版が上がるとデフレーションへの対抗に役立つと主張した[2]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ Margrit Kennedy; Bernard A. Lietaer; John Rogers (2012). People Money: The Promise of Regional Currencies. UK: Triarchy Press Limited. ISBN 9781908009760. https://books.google.com/books?id=AhEqsRgUi3gC 
  2. ^ “Depreciating currencies: The money-go-round”. The Economist. (2009年1月22日). http://www.economist.com/node/12998254 2018年2月10日閲覧。 

外部リンク


キームガウアー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/13 17:46 UTC 版)

キーム湖」の記事における「キームガウアー」の解説

なお、REGIO地方通貨)の一種としてキームガウアーがこの湖畔にあるプリーン・アム・キームゼー(Prien am Chiemsee)で2003年導入されている。

※この「キームガウアー」の解説は、「キーム湖」の解説の一部です。
「キームガウアー」を含む「キーム湖」の記事については、「キーム湖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キームガウアー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キームガウアー」の関連用語

キームガウアーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キームガウアーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキームガウアー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキーム湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS