国際的な動向とは? わかりやすく解説

国際的な動向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 10:14 UTC 版)

同一労働同一賃金」の記事における「国際的な動向」の解説

同一労働同一賃金理念は、主として国際労働機関ILO)を中心に展開してきた。 まず、ヴェルサイユ条約1919年)において、「同一価値労働に対して男女同額報酬受くべき原則 」(第13編第2款第427条)が提起された。 国際労働機関1946年の「ILO憲章」で「同一価値労働対す同一報酬原則承認」を前文挙げ同一価値労働同一賃金を最も重要な原則1つとして位置づけている[要出典]。1944年の「フィラデルフィア宣言でも、雇用及び職業における差別排除」を基本的権利に関する原則として挙げ、「これらを検討し且つ審議することは、国際労働機関責任である」としている。 国際労働機関憲章 前文 そして、世界の平和及び協調が危くされるほど大きな社会不安起こすような不正、困苦及び窮乏多数人民もたらす労働条件存在し且つ、これらの労働条件を、たとえば、1日及び1週の最長労働時間設定を含む労働時間規制労働力供給調整失業防止、妥当な生活賃金支給雇用から生ず疾病・疾患・負傷対す労働者保護児童・年少者・婦人保護老年及び廃疾対す給付自国以外の国において使用される場合における労働者利益保護同一価値労働対す同一報酬原則承認結社の自由原則承認職業的及び技術的教育組織並びに他の措置によって改善することが急務であるから...(略) フィラデルフィア宣言 2. 永続する平和は、社会正義基礎としての確立できるという国際労働機関憲章宣言真実性経験充分に証明されていると信じて総会は、次のことを確認する(a) すべての人間は、人種信条又は性にかかわりなく、自由及び尊厳並びに経済的保障及び機会均等条件において、物質的福祉及び精神的発展追求する権利をもつ。 —  ILO憲章フィラデルフィア宣言 また、ILO総会は、1951年同一価値労働についての男女労働者対す同一報酬に関する条約ILO100条約)を採択し1958年雇用及び職業についての差別待遇に関する条約ILO111号条約)を採択した経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約第七条 この規約締約国は、すべての者が公正かつ良好な労働条件享受する権利有することを認める。この労働条件は、特に次のものを確保する労働条件とする。 (a)すべての労働者最小限度次のものを与え報酬(i)公正な賃金及びいかなる差別もない同一価値労働についての同一報酬。特に、女子については、同一労働についての同一報酬とともに男子享受する労働条件劣らない労働条件保障されること。 —  国際人権規約 なお、国際連合第34回総会採択され女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約女子差別撤廃条約1979年でも、同一価値労働についての同一報酬手当を含む。)及び同一待遇についての権利並びに労働の質の評価に関する取扱い平等についての権利」(第3編第11条d項)の確保必要な措置講じることを締約国求めている。この条約により、同一職種対する「同一労働同一賃金」を超えて異な職種対する「同一価値労働同一賃金」を目指すべきことが(少なくとも男女間については)明確にされた。 1994年制定されILO条約175号は、パートタイム労働者についての同一労働同一賃金定めている。 第五条 パートタイム労働者が、パートタイム働いているという理由のみによって、時間生産量又は出来高比例して計算される基本賃金であって同一方法により計算される比較可能なフルタイム労働者基本賃金よりも低いものを受領するとがないことを確保するため、国内法及び国内慣行適合する措置をとる。 —  パートタイム労働に関する条約(第175号)

※この「国際的な動向」の解説は、「同一労働同一賃金」の解説の一部です。
「国際的な動向」を含む「同一労働同一賃金」の記事については、「同一労働同一賃金」の概要を参照ください。


国際的な動向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 14:51 UTC 版)

地域通貨」の記事における「国際的な動向」の解説

The Future of Money」(日本語訳マネー崩壊」、日本経済評論社)の著者であるベルナルド・リエター創設したアクセス財団や、「The Inflation and Interest-free money」の著者であるマルグリット・ケネディらが創設したMONNETA、また国際的な連帯経済ネットワークであるアライアンス21内の運動である社会的通貨ワークショップなどが、世界各地散らばっている実践者研究者など結んだ国際的なネットワーク生み出しつつある。 また、関連国際会議最近は開催されるようになっているシューマッハー協会2004年6月米国ニューヨーク州開催した21世紀地域通貨や、マルグリット・ケネディらが2004年7月ドイツ開催した欧州補完通貨会議などで、数多く異なった事例紹介されている。また、2006年2007年にはBALLEB(英: Business Alliance for Living Local Economies)という米国の地域経済振興団体開催した会議プレイベントとして地域通貨特集されている。 この他事例としても注目すべきものが増えている。ドイツではREGIO地方通貨)と呼ばれる運動盛んになっており、バイエルン州南東部キームガウアー2003年発足)などの実践例生まれつつある。アメリカではマサチューセッツ州西部バークシャー郡でバークシェアーズという地域通貨2006年9月発足し1年経たないうちに100万ドル当の地域通貨地域内で流通している。両者とも地産地消型経済推進目的として運営されており、これらの成功今後世界地域通貨動向を示すものと思われる。 さらに、マイクロクレジットとの関連でも、非常に興味深い事例存在するブラジルフォルタレザ市のパルメイラス地区では1998年より、パルマス銀行呼ばれる銀行運営されブラジル法定通貨であるレアルではなく独自通貨パルマ融資行っており、3万人強の人口地区1000以上に雇用創出している。 日本でも地域通貨関連会議各地開催されているが、国際的な連携というよりも国内での事例紹介主目的となっている。

※この「国際的な動向」の解説は、「地域通貨」の解説の一部です。
「国際的な動向」を含む「地域通貨」の記事については、「地域通貨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国際的な動向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際的な動向」の関連用語

国際的な動向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際的な動向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの同一労働同一賃金 (改訂履歴)、地域通貨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS