山崎カールとは? わかりやすく解説

山崎カール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/24 09:05 UTC 版)

立山の雄山の北西面にある山崎カール
室堂方面から望む

山崎カール(やまさきカール)、山崎圏谷(やまさきけんこく)は、立山の雄山北西山腹に見られる、幅約400m・長さ約600mの圏谷

概要

地理学者山崎直方1902年明治35年)、『地質学雑誌』にて論文「氷河果たして本邦に存在せざりしか」を発表して日本氷河があった可能性を示し、さらに立山を実地踏査して1905年(明治38年)にその存在を確かめた。1942年昭和17年)、雄山直下の圏谷は山崎の教え子である石井逸太郎により山崎の名を取って命名され[1][2]、翌1943年には、石井による論文「立山連峰の氷河作用‐特に山崎圏谷に就いて」により知られるようになった。この論文が契機となり、1945年(昭和20年)2月22日立山の山崎圏谷(たてやまのやまさきけんこく)として国の天然記念物に指定された[3]。圏谷内は立入禁止だが、ミクリガ池北のエンマ台展望所から眺められる。

脚注

  1. ^ 北日本新聞
  2. ^ 日本山岳会『新日本山岳誌』ナカニシヤ出版、2005年11月、914頁。ISBN 4-779-50000-1 
  3. ^ 立山の山崎圏谷 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2017年5月23日閲覧。

関連項目

座標: 北緯36度34分34秒 東経137度36分58秒 / 北緯36.57611度 東経137.61611度 / 36.57611; 137.61611


山崎カール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 08:21 UTC 版)

立山」の記事における「山崎カール」の解説

雄山西側斜面圏谷があり、一般には山崎カールと呼ばれている。1905年明治38年地理学者帝国大学理科大学(現東京大学教授山崎直方博士によって日本初め発見され氷河地形である。1945年昭和20年薬師岳東側圏谷と共に国の天然記念物指定されている。命名者山崎高弟である石井逸太郎博士1889年 - 1955年)で、「立山連峰氷河作用‐特に山崎圏谷に就いて」(地理評1943年)などの論文天然記念物指定きっかけ作った

※この「山崎カール」の解説は、「立山」の解説の一部です。
「山崎カール」を含む「立山」の記事については、「立山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山崎カール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山崎カール」の関連用語

山崎カールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山崎カールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山崎カール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの立山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS