石井逸太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石井逸太郎の意味・解説 

石井逸太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 01:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

石井 逸太郎(いしい いつたろう 1889年-1955年)は、日本の地質学者教育者

経歴

熊本県生まれ[1]東京帝国大学卒業後[1]、1925年に旧制富山高校に赴任する[1]

富山では、恩師である山崎直方が発見した立山山崎カール(石井が命名)の調査を続け[1]1943年に発表した論文「立山連峰の氷河作用‐特に山崎圏谷に就いて」により、1945年に氷河地形としては初めて国の天然記念物に指定させる契機を作った[1]1947年富山市立芝園中学校の初代校長に就任。また、同年行われた昭和天皇北陸巡幸の際には進講役を務めた[1]

1955年8月、立山剱沢の調査を行っている最中、誤ってクレバスから滝へ転落して死亡[1]。同年11月、功績を評価されて富山県文化賞文化特別感謝状を授与された[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 立山と富山(22)立山を熱愛した科学者”. 会報「商工とやま」平成15年7月号. 2018年5月14日閲覧。
  2. ^ 富山市史編纂委員会編 『富山市史 第三巻』p621 1960年 富山市



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石井逸太郎」の関連用語

石井逸太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石井逸太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石井逸太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS