構造湖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 構造湖の意味・解説 

こうぞう‐こ〔コウザウ‐〕【構造湖】

読み方:こうぞうこ

断層褶曲(しゅうきょく)などの地殻変動によって生じたくぼみに、たまってできた湖。


構造湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 02:57 UTC 版)

構造湖(こうぞうこ、英語: tectonic lake)とは、の成立原因による分類の1つで、地殻に何らかの原因で力が加わった結果発生した、断層褶曲などの地殻変動によって形成された湖である。[1]

日本にある構造湖は断層を成因とする地溝湖(断層湖)であることが多い。[2]

特徴

構造湖は地殻変動によって、地面が陥没して、そこに水が溜まって形成された湖である。他の成因の湖とは異なり、しばしば、その成因の地殻変動が長期間にわたって継続しているため、湖ができた時期が古く、その後も地面が陥没し続けてきたため、流入河川などから流入する土砂などの堆積によって埋まらずに、長期間にわたって存在してきた湖が目立つ。例えば、琵琶湖は次第に埋まって浅くなってきた場所も見られる一方で、断層の活動によって、ある程度の水深を保っている場所も存在する。地球上に現存する湖の中で「古代湖」と呼ばれる湖を成因によって分類すると、それは構造湖である場合が多い。

そして、やはり地面が陥没を続けてきたために、代表的な構造湖として知られる、バイカル湖タンガニーカ湖のように、非常に水深の深い湖も存在する。

なお、これ以外に代表的な構造湖としては、ネス湖チチカカ湖が挙げられる。参考までに、日本列島では、諏訪湖青木湖などが構造湖に該当する。これらの例を見れば明らかなように、構造湖だから必ず大規模であるとは言えない[注釈 1] 同様に、構造湖だから必ず水深が深いとも言えない[注釈 2]

その他の成因の湖

氷河湖(氷食湖)
かつて氷河が侵食して形成された窪地に、その後の温暖化によって氷河が消えて残された湖である。五大湖のような大規模な湖も存在する。
火口湖
火山噴火後の火口に水が溜まってできた湖である。
カルデラ湖
火山噴火後にカルデラが形成され、そこに水が溜まってできた湖である。通常は、火口湖より規模が大きい。水深が深い場合もある。
堰止湖
大規模な地滑りや、火山噴火に伴う山体崩壊などによって、河川が堰き止められてできた湖である。要するに、天然のダム湖である。
河跡湖
河川の流路が自然に変化した結果、残された湖である。河川が蛇行している場所で見られる三日月湖が代表例である。
海跡湖
かつては海であった場所が、地面の一部が隆起したなどの要因で海から切り離された湖である。例えば、浜名湖が該当する。
潟湖(ラグーン)
潮流などによって砂が運ばれ、砂洲や沿岸洲が伸びた結果、これに海の一部が閉じ込められてできた湖である。例えば、サロマ湖が該当する。

脚注

注釈

  1. ^ 例えば、バイカル湖やタンガニーカ湖は比較的大規模だが、氷河湖のスペリオル湖などよりも小さい。また例えば、琵琶湖は潟湖のサロマ湖よりも大きい。しかし、諏訪湖に至っては、サロマ湖とは比べるまでもなく、さらに、カルデラ湖の屈斜路湖洞爺湖、海跡湖の浜名湖などと比べても小さい。
  2. ^ 琵琶湖の水深は100 m程度だが、カルデラ湖の田沢湖支笏湖などの方が圧倒的に深い。田沢湖や支笏湖は、構造湖であるチチカカ湖よりも深いのである。さらにチチカカ湖は、氷河湖のスペリオル湖よりも浅い。諏訪湖に至っては、水深が10&mbsp;mに満たず、これは潟湖のサロマ湖の水深の半分未満に過ぎない。

出典

  1. ^ 構造湖」『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館https://kotobank.jp/word/%E6%A7%8B%E9%80%A0%E6%B9%96コトバンクより2025年2月26日閲覧 
  2. ^ 日本の自然湖沼の成因”. 環境研ミニ百科第39号. 公益財団法人環境科学技術研究所 (1999年1月29日). 2025年2月26日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構造湖」の関連用語

構造湖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構造湖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの構造湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS