その他の成因の湖
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 21:56 UTC 版)
氷河湖(氷食湖) かつて氷河が侵食して形成された窪地に、その後の温暖化によって氷河が消えて残された湖である。五大湖のような大規模な湖も存在する。 火口湖 火山噴火後の火口に水が溜まってできた湖である。 カルデラ湖 火山噴火後にカルデラが形成され、そこに水が溜まってできた湖である。通常は、火口湖より規模が大きい。水深が深い場合もある。 堰止湖 大規模な地滑りや、火山噴火に伴う山体崩壊などによって、河川が堰き止められてできた湖である。要するに、天然のダム湖である。 川跡湖 河川の流路が自然に変化した結果、残された湖である。河川が蛇行している場所で見られる三日月湖が代表例である。 海跡湖 かつては海であった場所が、地面の一部が隆起したなどの要因で海から切り離された湖である。例えば、浜名湖が該当する。 潟湖(ラグーン) 潮流などによって砂が運ばれ、砂洲や沿岸洲が伸びた結果、これに海の一部が閉じ込められてできた湖である。例えば、サロマ湖が該当する。
※この「その他の成因の湖」の解説は、「構造湖」の解説の一部です。
「その他の成因の湖」を含む「構造湖」の記事については、「構造湖」の概要を参照ください。
- その他の成因の湖のページへのリンク