中央公園内とは? わかりやすく解説

中央公園内

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 06:24 UTC 版)

平和の鐘 (広島市)」の記事における「中央公園内」の解説

1950年代 現在 2代目平和の鐘 上記通り1949年広島銅合金鋳造建立2代目平和の鐘にあたる。 現存する他の平和の鐘仏教式の梵鐘採用している中、この鐘は初代の鐘にならい世界に平和をアピールするためキリスト教式振り鐘を採用している。内径1.2m×高さ1.4m。また、被爆金属を溶かして鋳造されているところも特徴平和の象徴であるハトや、「No more Hiroshimas」の英文広島市章が刻まれている。 中央公園のこの区画は、戦後GHQ全面協力の下で大ホール児童図書館や美術館建てる構想により整備され区画で、まず1948年広島児童文化会館建てられ、そして翌年第3回平和祭同地開催された。この平和の鐘はその平和祭鳴らされた後、児童文化会館前に高さ約9mの鉄骨鐘楼据えられた。その後平和記念式典では全く鳴らされておらず、管理する市も存在すら忘れさられていた。2013年開かれた平和イベント64年ぶりに鳴らされている。2015年からは、市民有志によって設立された「響け!平和の鐘実行委員会の手毎年8月6日にこの鐘を撞く式典がとり行われている。式典では、招かれ広島銅合金鋳造会の関係者のほか、一般市民含めた参加者一同でこの鐘を撞く長期間放置されていたために、脚部が1メートルほど埋められ全体低くなっていたほか、塔柱取り付けられていた4つがいの銅製レリーフのうちの3つがいが失われたままであった2020年中央公園会場として開催され全国都市緑化フェア(「ひろしま はなのわ 2020」)の終了後会場原状復帰機会利用して2021年春脚部掘削よりもとに近い姿に復元された。また、残った1つがいの母型として改め3つがいが鋳造し直され同年8月6日にもとの場所に取り付けられた。は「響け!平和の鐘実行委員会」の寄贈よるものである。 現在、旧市球場跡地開発に伴いこの付近再開発決定しており、この鐘が保存あるいは解体されるのか市側は公表していない。

※この「中央公園内」の解説は、「平和の鐘 (広島市)」の解説の一部です。
「中央公園内」を含む「平和の鐘 (広島市)」の記事については、「平和の鐘 (広島市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中央公園内」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中央公園内」の関連用語

中央公園内のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中央公園内のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平和の鐘 (広島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS