中央公園案の再浮上、基本方針策定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中央公園案の再浮上、基本方針策定の意味・解説 

中央公園案の再浮上、基本方針策定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 07:38 UTC 版)

広島のサッカースタジアム構想」の記事における「中央公園案の再浮上、基本方針策定」の解説

膠着状態の打開向けて深山商議会頭調整行った結果サンフレスタジアム発表から5ヶ月経過した2016年8月10日にようやく県・市・商議所・サンフレによる4者トップ会談実現(ただし非公開行われた)。会談後に記者会見した深山会頭は、県・市・商議所が優位位置づけた『みなと公園案』とサンフレ推す旧市球場跡地案』では「4者が納得する結論を得るのは難しい」とした上で、両案にこだわらず検討委員会示され他の候補地を含めて再検討することで4者が一致した説明した久保会長は「旧市球場跡地ベストとの考え変わらない」と主張しつつ「まちづくり全体考え広島とっていいと理解できれば協力したい」とある程度歩み寄る姿勢をみせた。 その後9月14日行われた2回目の4者トップ会談の席で、検討協議会で一旦候補地から除外され中央公園自由・芝生広場を「第3候補地」として加えることを深山会頭提案湯崎知事はこの案に同調し久保会長従前からの主張変えないながらも、利便性の高い市中心部にあることから容認する意向示した一方で松井市長は、検討協議会中央公園候補地から除外された要因一つである「基町住宅への悪影響」について「隣接する団地住民理解協力を得ることが必要。騒音観客、車の導線など検討しないとならない」と指摘した一方当の基町地区住民からは中央公園への建設反対する要望書提出されるなど不透明な情勢続いていたが、2019年2月6日3回目の4者トップ会談で、建設候補地中央公園自由・芝生広場一本化する方向認識一致同年5月30日には県・市・商議所の3者トップ会談で、中央公園自由・芝生広場サッカースタジアム建設地とする「サッカースタジアム建設基本方針」をとりまとめた。 基本方針では、広島市長広島県知事広島県商工会議所会頭構成員とし、サンフレッチェ広島会長オブザーバーとする「サッカースタジアム建設推進会議」を設置した上で広島市建設と管理運営主体となることを想定。「中央公園広場平和記念公園が一体となった平和発信拠点となることを目指すこととし周辺への環境対策として、全周囲を囲む屋根への防音壁設置指向性の高いスピーカー等の採用周辺道路混雑対策など検討するとしている。概算額で190億円と見込まれる建設費については、企業個人からの寄付金、国の交付金市債などを充当サンフレ示したHiroshima Peace Memorial Stadium」の資金スキーム準拠)するとし、2019年度中の基本計画策定2023年度までの完成2024年開業目指すとした。

※この「中央公園案の再浮上、基本方針策定」の解説は、「広島のサッカースタジアム構想」の解説の一部です。
「中央公園案の再浮上、基本方針策定」を含む「広島のサッカースタジアム構想」の記事については、「広島のサッカースタジアム構想」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中央公園案の再浮上、基本方針策定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中央公園案の再浮上、基本方針策定」の関連用語

中央公園案の再浮上、基本方針策定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中央公園案の再浮上、基本方針策定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広島のサッカースタジアム構想 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS