外清浄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 外清浄の意味・解説 

げしょうじょう 【外清浄】

神道で、体(外形)を清めること。内清浄精神清める)の対。潔斎法の一つ

外清浄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/11 07:33 UTC 版)

外清浄(げしょうじょう)とは、神道における潔斎の一形式。内清浄と対をなす。

概要

内清浄が精神的な潔斎であるのに対して、外清浄は祓えなどのうち物質的・形式的なものを指す。

主に中世頃の概念であり、『伊勢太神宮参詣記』などでは度会神道の修行方法として内外清浄があげられ[1]一条兼良による著書『日本書紀纂疏』にも内外清浄の説明が見られ[2][3][4]室町時代吉田兼倶による吉田神道は顕露教と隠幽教の区別を設けたが、前者の儀式などがこれにあたるとした。『神道大意』や『唯一神道名法要集』などに記述がある。

吉川神道[5]垂加神道なども内外清浄の概念を立てる。

分析

加藤玄智は著書『神道論』の中で、宗教学は自然教と文明教を分け、神道は自然教期から文明教期に移行したが、前者の肉体の清浄である外清浄に対して精神の清浄である内清浄の後者があるとした[6]

脚注

  1. ^ 白井 忠功 (1978). “伊勢紀行についての覚え書”. 立正大学文学部論叢 62. https://hdl.handle.net/11266/3465. 
  2. ^ 日本書紀纂疏』(人文学オープンデータ共同利用センター) 第135コマ目
  3. ^ 永谷天満宮 春季例祭・湯立神楽奉仕”. 相州藤沢 白旗神社 (2021年4月3日). 2021年12月16日閲覧。
  4. ^ 10月のことば”. facebook. 小津神社(高知市) (2018年10月1日). 2021年12月16日閲覧。
  5. ^ 近世における祓の展開”. 國學院大學. 2021年12月15日閲覧。
  6. ^ 加藤玄智 (1934). 神道論. 東方書院. p. 4-6. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1099778/6 (国立国会図書館)

参考文献

  • 神道大辞典』第一巻 (平凡社)p.496 「外清浄」(国立国会図書館)
  • 神道大辞典』第三巻 (平凡社) p.244 「吉田神道」(国立国会図書館)
  • 神道大辞典』第二巻 (平凡社) p.170 「神道大意」(国立国会図書館)
  • 唯一神道名法要集』(人文学オープンデータ共同利用センター)
  • 日本書紀纂疏』(人文学オープンデータ共同利用センター)

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外清浄」の関連用語

外清浄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外清浄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外清浄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS